ページメニュー
術後の過ごし方や、リスクを最小限に減らすための対策を
クリニック院長の土田医師が解説しています。
当院で鼻整形をお考えの方は、是非一度ご覧ください。
REASON 01
当院では「正確な診断の下、適切な術式を、適正価格で患者様にご提案する」を信念に日々診療を行っています。そのため、カウンセラーは配置せず、最初から医師の診察を行っています。診察時には、お客様の鼻に似合う術式をご提案させていただきます。
REASON 02
当院での鼻整形は基本的にクローズド法で行っております。クローズド法は鼻の内側に傷を作るため、傷跡が見えない位置にできます。さらに、時間をかけて丁寧に縫合するため、傷がわかりにくくなるのが特徴です。
REASON 03
合併症やトラブルにもしっかりと対応します。1年間の保証制度もあり安心して手術を受けていただけます。夜間でのトラブルにも対応できるよう、24時間受付の専用窓口も開設しております。
REASON 04
手術後もクリニックに通院いただく必要がございます。東京美専クリニックは渋谷駅から徒歩1分のため通院が便利です。
鼻は顔の中心にある、
お顔全体の印象を左右する重要なパーツです。
そんなお鼻の悩みは多種多様で、
そのお悩みを丁寧に拾い上げ
最適なプランをご提案します。
東京美専クリニックではカウンセラーではなく
医師が診察を行い、綿密な計画なもと
鼻整形のスペシャリストが
こだわりを持って手術を行います。
鼻尖形成術とは、文字の通り鼻先を尖らせる手術です。鼻先の形状は鼻先の皮膚の厚さ・軟骨の形状によって決まります。日本人は鼻の皮膚が厚く、皮下組織も多い上軟骨の強度が弱い傾向にあります。鼻尖形成術では余分な皮下組織を除去して軟骨を補強してあげることによって鼻先を細くすることが可能です。
鼻先軟骨移植(耳介耳珠軟骨)は、耳の軟骨を採取し、その軟骨を鼻先(鼻尖部)に移植して形を整える美容外科手術です。この手術は鼻先を高くしたり、鼻先を美しい形に整える際に行われる施術法です。
鼻翼は鼻の穴を形成する皮膚や結合組織から構成される構造物であり、その形態は単に幅や大きさなどといった、二次元的に捉えられるべきものではありません。鼻翼の周りには鼻先や人中・ほうれい線などといった様々な隣接箇所があるため、その全てと調和した自然な形が良いとされており、三次元的に考える必要があるのです。
鼻プロテーゼ(隆鼻術)は、シリコン製のプロテーゼ(人工軟骨)を鼻筋に挿入し、鼻の形や高さを改善する美容整形手術です。主に鼻を高くしたい、鼻筋を通したいといった悩みを持つ方におすすめの施術です。
鼻柱下降術は、鼻の形態を改善するための美容整形手術の1つです。鼻柱下降術の主な目的は、鼻柱と呼ばれる鼻の穴を隔てる中央の部分を下方に伸ばし、鼻全体のバランスを整えて正面や横からの鼻の印象をより良いものとすることです。
鼻柱下降術を施すことで、小鼻に美しいラインが形成されたり鼻の横幅が狭く見えたり、横顔のバランスが良くなったりします。
「鼻先・鼻筋を高くしたい」という悩みが日本人で一番多い悩みです。この悩みを改善する治療法として、プロテーゼを挿入する「鼻プロテーゼ・隆鼻術」や「鼻尖形成術(団子鼻解消術)」、「耳介耳珠軟骨移植術」があります。切らずにダウンタイムを短く済ませたい方はヒアルロン酸注入などの選択肢もあります。
団子鼻やにんにく鼻は、鼻先の皮膚が厚く、鼻の軟骨が弱く鼻先が潰れていることや、鼻翼部分張り出しが強いことが原因です。団子鼻・にんにく鼻は、鼻が横に広がった印象を与えてしまいます。これらの悩みを解消するためには、鼻先の軟骨を中央へ寄せて縫合する「鼻尖形成術(団子鼻解消術)」や鼻翼の一部を切除する「鼻翼縮小」がおすすめです。
鼻翼が張り出している状態では小鼻の張り出しや皮膚の厚みが原因です。鼻翼が張り出していると、鼻全体が実際よりも大きく見えたり、正面から見たときに鼻の穴が見えやすくなります。張り出した鼻翼を整える方法として「小鼻縮小術(鼻翼縮小術)」がありますが、鼻翼の一部を切除したり縫い寄せたりすることで、横幅を自然に抑え、すっきりとした印象に仕上げます。
小鼻が大きかったり横に広がっていると、鼻の穴が大きく見え、鼻先が上を向いている場合には正面からも見えやすくなります。これらを改善する方法として、「鼻柱下降」や「鼻翼挙上」があります。鼻孔縁形成術は鼻の穴の形や大きさを整え、鼻中隔延長術は鼻先の高さや角度を調整して、鼻の穴が目立ちにくい自然な印象の鼻に仕上げます。
鼻が大きいと鼻が目立ってしまい、顔とのバランスが悪くなってしまいます。このような鼻を改善し「美人の象徴とされる忘れ鼻」にするためには、鼻先を整える「鼻尖形成術(団子鼻解消術)」や小鼻の幅を小さくし鼻全体のバランスを整える「小鼻縮小術(鼻翼縮小術)」がおすすめです。これらの施術で、鼻自体が主張しすぎず、他のパーツともバランスが取れた美しい鼻に仕上げることができます。
ワシ鼻や鼻筋の一部が盛り上がっている段鼻(かぎ鼻)は、力強さやゴツゴツとした印象を与えることがあり、女性らしさが損なわれてしまいます。このような鼻をスッキリ整えるには、突出した鼻筋の骨を削る「鷲鼻削り・ハンプ切除」やシリコンプロテーゼを使用する「鼻プロテーゼ・隆鼻術」、ヒアルロン酸注入がおすすめです。これらの施術で、スッキリとしたシャープな鼻筋に仕上げます。
美容整形を受けたものの、思い通りの鼻にならなかった方もいるかもしれません。顔の印象に大きく関わる鼻だからこそ、やり直しを考える方も多いでしょう。しかし、同じクリニックで受けたくない、修正に対応していない、どこで受けるべきかわからないなど悩む患者様もいるはずです。そのような患者様はぜひご相談ください。鼻整形のエキスパートである当院の鼻専門医師チームが、理想の仕上がりに向けて全力でサポートいたします。
他院修正・異物除去
【YouTube動画解説】鼻整形の全知識〜東京美専クリニックが教える種類・費用・注意点
鼻整形初心者が知っておくべき7つの注意点と心得(2025年最新版)
鼻整形の副作用と効果的な対処法〜医師が教える予防策
鼻整形の効果はどれくらい持続する?術式別の期間を徹底解説(2025年最新版)
鼻整形と老化の関係〜年齢による変化と長期的影響を正しく理解する
鼻整形医の技術力を見極める10のチェックポイント
鼻整形の手術前準備リスト〜医師が教える安心の10ステップ
男性の鼻整形〜2025年最新・人気術式と選び方のポイント
鼻整形の年齢制限と最適時期〜医師が教える適切な判断基準
鼻整形がバレない自然な仕上がりの秘訣〜医師が教える5つのポイント
鼻整形の長期経過〜5年後、10年後の変化と対策
鼻整形と黄金比率〜医師が語る普遍的な美しさの秘密
鼻プロテーゼ選びで失敗しないための8つのポイント(2025年最新)
鼻整形の年代別人気術式〜各世代に最適な選択とは
鼻整形の失敗を修正する方法〜専門医が教える再手術の実際
鼻整形を考える前に知っておきたい7つのリスクと安全に受けるためのポイント
わし鼻を治す最新手術方法〜症例別アプローチと回復期間
鼻整形後のアフターケア〜その重要性と正しいケア方法
鼻整形モニター募集の実態〜メリットとデメリットを解説(2025年最新版)
【2025年最新】鼻整形のダウンタイムと回復期間完全ガイド
忘れ鼻の作り方〜自然で美しい鼻整形の秘訣と施術法
鼻整形の韓国と日本の違い〜特徴と選ぶべき理由(2025年最新版)
夏の鼻整形で失敗しないための8つの注意点と対策法
鼻整形の種類と失敗しないクリニック選びのポイント
団子鼻解消のための最新美容外科アプローチ(2025年最新版)
【2025年最新版】20代におすすめの鼻整形術式5選〜若年層の特徴と理想の鼻を実現する選び方
【2025年最新】鼻整形クリニック選び方〜失敗しない5つのチェックリスト
鼻の穴が見える原因は?簡単ケアから美容整形・理想の鼻を手に入れるためのポイントも解説
鼻を高くする方法は?自力でする方法から美容整形までメリット・デメリットも解説
鼻整形はバレる?バレてしまう理由やバレないための抑えるべきポイントについて解説!
鼻整形の種類を医師が解説!種類別に特徴と注意点を徹底解説!
鼻整形後のダウンタイムはどれくらい?症状や過ごし方、気をつけたい点をご紹介
鼻整形手術の注意点まとめ〜術前から術後の過ごし方までのポイントを美容外科医が伝授〜
鼻整形をした人の見分け方とその特徴を解説!バレないための対策も合わせて紹介
鼻のマッサージは効果ない!?その真実や団子鼻改善のための方法を紹介
鼻整形後の失敗事例から学ぶ!修正や対処法まで徹底解説
鼻の整形手術をする前に読む完全ガイド〜手術の種類とリスクを理解する〜
本ページは、東京美専クリニックに在籍している医師の監修のもと運営を行っています。
皆様はじめまして、東京美専クリニック院長の土田 諒平です。
当院では、「正確な診断の下、適切な術式を、適正価格で患者様にご提案する」を信念に日々診療を行っています。
渋谷駅徒歩1分という立地で通いやすさもあり、安心して通える雰囲気作りに努めています。そのため美容クリニックでの美容施術が初めての方も安心してお越しいただける環境となっております。
カウンセリングは全て医師が行うという他にない良さがあると自負しております。初めての施術、他院修正など何でもお気軽にご相談ください。
東京美専クリニック 院長
監修医師:土田 諒平
当サイトは、東京美専クリニックに在籍している医師の監修のもとウェブサイトを運営・制作しております。
また、「医療広告ガイドライン」に従い、以下2点に関してウェブサイトの内容の見直し・改善を適宜行っております。
・体験談の追加や削除
・症例写真を掲載する際の施術内容・施術のデメリットやリスク・施術の価格などの記載
患者様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。