水光注射は1回では効果なし?真実と誤解を解明
水光注射とは?肌に潤いを与える美容医療の基本
水光注射は、韓国発祥の美容医療施術で、肌の真皮層に直接ヒアルロン酸などの美容成分を注入することで、みずみずしい透明感のある肌を目指す治療法です。「水光肌」という言葉の通り、内側から光り輝くような潤いに満ちた肌質を実現することを目的としています。
この施術では、非常に細い9本の針が付いた特殊なハンドピースを使用します。まるでスタンプを押すように肌に均一に美容成分を注入していくため、痛みが比較的少なく、広範囲に効果的に成分を浸透させることができるのが特徴です。
水光注射で使用される主な成分には、保湿効果の高いヒアルロン酸をベースに、ビタミン類、アミノ酸、ミネラルなどが含まれています。また、クリニックによっては、ボトックスやリジュラン(サーモン注射)、ジュベルックなど様々な薬剤を組み合わせることで、患者様の肌悩みに合わせたカスタマイズが可能です。
施術時間は約30分程度で、麻酔クリームを使用しても含めても1時間ほどで完了します。ダウンタイムも比較的短く、施術当日はメイクや入浴を避ける必要がありますが、翌日からは通常の生活に戻れることが多いです。

水光注射で期待できる効果とは?
水光注射には大きく分けて2つの効果があります。1つは注入する薬剤による直接的な効果、もう1つは針による皮膚への刺激がもたらす間接的な効果です。
まず、直接的な効果としては、ヒアルロン酸による保湿効果が最も基本的なものです。ヒアルロン酸は水分を保持する性質があり、肌の内部に直接注入することで、肌の水分量を増やし、乾燥を改善します。これにより、肌のハリや弾力が向上し、小じわの改善にもつながります。
また、使用する薬剤によって効果は変わります。例えば、ボトックスを配合すると毛穴の引き締めや皮脂分泌の抑制効果が期待できます。高濃度ビタミンCを加えれば美白効果やニキビ跡の改善、リジュランを使用すれば肌の再生能力を高める効果などが期待できるのです。
一方、間接的な効果としては、針で皮膚に小さな傷をつけることによる「創傷治癒」作用があります。皮膚は傷を修復しようとする過程で、コラーゲンやエラスチンなどの生成が活性化されます。これにより、肌の自然な再生力が高まり、ターンオーバーが促進されるのです。
水光注射で期待できる主な効果をまとめると、以下のようになります。
- 肌の保水力・弾力性の向上
- 肌のハリ・ツヤの向上
- 小じわの改善
- 毛穴の引き締め
- くすみの改善・肌のトーンアップ
- ニキビ跡や赤みの改善(薬剤による)
- 肌質の全体的な改善
水光注射は1回で効果を実感できるのか?
「水光注射は1回では効果がない」という声を聞いたことがある方も多いでしょう。実際のところ、水光注射の効果は1回でも実感できることが多いですが、その程度には個人差があります。
施術直後から肌のツヤやハリを感じる方もいれば、数日経ってから徐々に効果を実感する方もいます。また、肌の状態や年齢、生活習慣によっても効果の現れ方は異なります。
私の臨床経験では、多くの患者様が1回目の施術後に「肌が柔らかくなった」「化粧ノリが良くなった」といった変化を感じられています。特に乾燥が気になる方は、保湿効果をすぐに実感されることが多いです。
しかし、水光注射の真価は継続して受けることで発揮されます。これには2つの理由があります。
1つ目は、注入した成分の効果持続期間です。水光注射で注入されるヒアルロン酸などの成分は、約1ヶ月程度で体内に吸収されていきます。そのため、効果を維持するためには定期的な施術が必要になります。
2つ目は、肌の再生サイクルに関係しています。針による刺激で活性化された肌の再生作用は、繰り返し刺激を与えることでより効果的になります。コラーゲンの生成は施術後も続きますが、定期的に刺激を与えることで、より持続的な肌質改善につながるのです。
効果を最大限に引き出すための施術回数と頻度
水光注射で理想的な効果を得るためには、どのような頻度で受けるべきなのでしょうか?
一般的には、初めは1ヶ月に1回のペースで3〜4回の施術を受けることで、目に見える効果が期待できます。その後は、2〜3ヶ月に1回のメンテナンス施術を続けることで、効果を維持することができます。
もちろん、肌の状態や改善したい悩みによって最適な頻度は変わってきます。例えば、乾燥が強い方やエイジングケアを目的とする方は、より頻繁に施術を受けることでより高い効果を期待できるでしょう。

水光注射の効果が出にくいと感じる理由
「水光注射を受けたけれど、思ったほど効果を感じられなかった」という方もいらっしゃるかもしれません。効果を実感しにくい理由としては、いくつかの要因が考えられます。
まず挙げられるのは、期待と現実のギャップです。水光注射は劇的な変化をもたらす施術ではなく、肌質を徐々に改善していく施術です。「一度で肌が生まれ変わる」といった過度な期待を持つと、実際の効果とのギャップを感じてしまうことがあります。
次に、使用する薬剤と肌の悩みのミスマッチが考えられます。例えば、シミを改善したいのにヒアルロン酸のみの水光注射を受けても、美白効果は限定的です。肌の悩みに合った成分を選ぶことが重要です。
また、施術の技術や使用する機器の違いも影響します。水光注射は施術者の技術によって効果に差が出ることがあります。注入の深さや量、均一性などが適切でないと、期待通りの効果が得られないことも。
さらに、生活習慣や肌のケア方法も重要です。水光注射後も乱れた生活習慣や不適切なスキンケアを続けていると、効果が十分に発揮されないことがあります。特に、紫外線対策や保湿ケアは欠かせません。
効果を最大化するための注意点
水光注射の効果を最大限に引き出すためには、以下のポイントに注意しましょう。
- 施術前に医師と十分にカウンセリングを行い、肌の悩みに合った薬剤を選ぶ
- 実績のあるクリニックや医師を選ぶ
- 施術後のアフターケアを適切に行う(保湿や紫外線対策など)
- 十分な睡眠や栄養、水分摂取など、肌に良い生活習慣を心がける
- 効果を実感するために、最低でも3回程度は継続して受ける
水光注射のメリットとデメリット
水光注射を検討する際には、そのメリットとデメリットを理解しておくことが大切です。実際の施術を決める前に、以下のポイントをチェックしてみましょう。
水光注射のメリット
水光注射の最大のメリットは、ダウンタイムの短さです。他の美容医療と比較して、施術後すぐに日常生活に戻れることが多く、忙しい方でも気軽に受けられます。
また、肌の悩みに合わせてカスタマイズできる点も大きな魅力です。ヒアルロン酸だけでなく、ビタミンC、ボトックス、リジュランなど様々な成分を組み合わせることで、乾燥、くすみ、毛穴、小じわなど複数の悩みに同時にアプローチできます。
さらに、メスを使わない非侵襲的な施術であるため、手術のようなリスクが少なく、安全性が高いことも利点です。痛みも比較的少なく、麻酔クリームを使用すればさらに痛みを軽減できます。
水光注射のデメリット
一方で、水光注射にはいくつかのデメリットもあります。まず、効果の持続期間が比較的短いことが挙げられます。注入した成分は約1ヶ月程度で吸収されるため、効果を維持するには定期的な施術が必要です。
また、施術後には一時的な赤みや内出血、腫れなどが生じることがあります。通常は2〜3日程度で落ち着きますが、人前に出る予定がある場合は、スケジュールに余裕を持って施術を受けることをお勧めします。
費用面では、1回あたりの価格は比較的リーズナブルですが、継続して受ける必要があるため、トータルコストは決して安くありません。効果を実感するためには複数回の施術が必要なことを考慮する必要があります。

水光注射を受ける前に知っておくべきこと
水光注射を検討されている方のために、施術前に知っておくべき重要なポイントをご紹介します。
まず、施術を受けるクリニック選びは非常に重要です。医師の技術や経験、使用する機器や薬剤の質によって、効果や安全性に差が出ることがあります。実績のあるクリニックや、カウンセリングで丁寧に説明してくれる医師を選ぶことをお勧めします。
当院では、患者様一人ひとりの肌状態や悩みに合わせて、最適な薬剤の組み合わせをご提案しています。カウンセリングでは、効果や施術の流れ、注意点などを詳しくご説明し、不安や疑問にもしっかりとお答えしています。
また、施術前の注意点としては、以下のようなものがあります。
- 施術の1週間前からアスピリンなどの血液凝固を阻害する薬の服用は避ける
- 施術当日は化粧をせずに来院するのが望ましい
- 肌トラブルがある場合は事前に医師に相談する
- 妊娠中や授乳中の方は施術を受けられないことがある
施術後のケアも重要です。施術当日はメイクや入浴を避け、翌日からは通常の生活に戻れますが、紫外線対策や保湿ケアは特に念入りに行うことをお勧めします。また、施術後1週間程度はサウナや激しい運動は避けるのが良いでしょう。
水光注射は1回では効果がないという誤解がありますが、実際には1回でも効果を実感できることが多いです。ただし、より明確で持続的な効果を得るためには、複数回の施術を計画的に受けることをお勧めします。
美容医療は、正しい知識と適切な施術計画があってこそ、理想の肌へと近づけるものです。ぜひ、専門医によるカウンセリングを受け、あなたに最適な美肌プランを見つけてください。
当院では、水光注射をはじめとする様々な美容医療を提供しています。肌のお悩みやご希望がありましたら、お気軽に 東京美専クリニック までご相談ください。あなたの美しさと健康を、医学的根拠に基づいたアプローチでサポートいたします。
情報

東京美専クリニック院長 土田諒平
経歴
大分県出身
京都大学工学部物理工学科 卒業
奈良県立医科大学医学部 卒業
ハーバード大学医学部Joslin Diabetes Center 留学
奈良県立医科大学附属病院 勤務
近畿大学奈良病院 勤務
天理よろず相談所病院 勤務
東京美専クリニック 開業
東京大学医学部卒業後、大学附属病院にて形成外科・美容外科の臨床経験を積む。
その後、大手美容クリニックにて年間1,000件以上の施術を担当。
顔面のバランス分析や自然な仕上がりに定評があり、「美しさと調和」の美容医療を提案し続けている。
現在は東京・表参道にある東京美専クリニックにて、院長として診療・施術・カウンセリングを担当。
鼻整形、目元整形、輪郭形成、注入治療などを得意とし、幅広い年代の患者様に対応している。
本記事は、美容外科の現場で多くの施術・カウンセリングを行ってきた経験をもとに執筆しています。
インターネット上の不確かな情報ではなく、医学的知見・現場での実績に基づく情報提供を心がけています。
美容医療に不安を抱える方にもわかりやすく、正確な情報を届けられるよう努めています。
「美容整形は“変える”のではなく、“調和させる”もの」
あなたが本来持っている魅力を最大限に引き出すために、医学的知識と審美眼をもってサポートします。