東京美専クリニックの目元若返り治療〜効果と特徴を徹底解説
目元若返り治療とは〜老けた印象を一掃する効果的アプローチ
目元は、人の印象を大きく左右する重要なパーツです。特に目の下のクマやたるみは、疲れた印象や実年齢よりも老けて見える原因となります。
資生堂の調査によると、約90%の人が「目や目もと」が見た目の印象に影響を与えると回答しています。さらに驚くべきことに、目もとにクマがあるだけで平均4.4歳も老けて見えるというデータもあります。
東京美専クリニックでは、このような目元の悩みに対して、美容皮膚科的施術から美容外科的手術まで、多岐にわたる治療法を提供しています。患者様一人ひとりの状態に合わせた最適な治療法を提案し、自然な若々しさを取り戻すお手伝いをしています。
目元若返り治療は単なる見た目の改善だけではありません。若々しく健康的な印象を与えることで、自信につながり、日常生活においても前向きになれるという大きなメリットがあるのです。

目元の老化サイン〜クマやたるみが生じる原因
目の下のクマやたるみが生じる主な原因は、目の周りを囲む眼輪筋(がんりんきん)の衰えと、上まぶたと下まぶたにある眼窩脂肪(がんかしぼう)の突出です。
眼輪筋は、まばたきや瞼を開閉する際に重要な役割を果たす筋肉です。加齢や過度なストレス、睡眠不足などによって眼輪筋が衰えると、目元の皮膚を支えられなくなり、たるみやクマが生じやすくなります。
一方、眼窩脂肪は目の周りを支える脂肪で、目の保護や衝撃吸収の役割を果たしています。加齢や生活習慣の影響により、眼窩脂肪が前方に突出したり位置がずれたりすると、目の下にたるみやクマが現れやすくなります。特に眼窩脂肪が突出すると影ができやすくなるため、クマが目立つ原因となるのです。
これらの原因に加えて、以下のような要因もクマやたるみの形成に関わっています。
- スマートフォンやパソコンによる眼精疲労
- 血行不良
- 不規則な生活習慣
- 目をこするなどの物理的刺激
- 紫外線によるダメージ
- アイメイクの不十分なクレンジング
- 頬のたるみの影響
クマには大きく分けて「黒クマ」と呼ばれるタイプがあります。これは目の下の凹みやたるみが原因で、影となって黒っぽく見えるものです。加齢によるものが多く、目元の筋力低下により目の下にある眼窩脂肪が前方へせり出してふくらみができることで形成されます。
東京美専クリニックの目元若返り治療の特徴
東京美専クリニックでは、目元の若返りに対して様々な治療法を提供しています。特に「切らない目の下のクマ取り・目の下のたるみ取り」は当クリニックの得意とする施術の一つです。
当クリニックの目元若返り治療の大きな特徴は、カウンセラーを配置せず、最初から医師による診察、診断、治療提案を行っている点です。美容手術は「医療行為」であるという信念のもと、医師による適切な診断に基づいて、適切な治療を適正価格で提供しています。
また、美容皮膚科的な施術から美容外科的な手術まで幅広い治療オプションを提供できることも強みです。注入療法やPRP療法、外用療法、デバイス治療といった美容皮膚科的アプローチから、脱脂術、ハムラ法、余剰皮膚切除術、脂肪注入術などの美容外科的アプローチまで、患者様の状態や希望に合わせた最適な治療法を選択できます。
さらに、術後のフォローアップも充実しています。施術後に不安な点が生じた際のサポートとして、24時間無料相談窓口を設けています。小さなことでも気軽に相談できる環境を整えることで、患者様の安心感につなげています。
当クリニックでは、単に目の下のふくらみを取り除くだけでなく、患者様一人ひとりの顔のバランスを考慮した治療を心がけています。自然な仕上がりを重視し、「整形感」のない若々しい印象を実現することを目指しています。

主な治療法と効果〜あなたに最適な選択肢
東京美専クリニックでは、目元の状態や悩みに合わせて様々な治療法を提供しています。ここでは、当クリニックで行っている主な治療法とその効果についてご紹介します。
経結膜的脱脂術(切らないクマ治療)
経結膜的脱脂術は、皮膚を切らずに突出した眼窩脂肪を除去する手術です。下まぶたの裏側から脂肪を取り出し、クマやたるみを改善します。
この治療法は、特に黒クマの改善や顔の表面に傷をつけたくない方、ダウンタイムを短くしたい方に適しています。皮膚を切開しないため、傷跡の心配がなく、比較的短期間で日常生活に戻れるというメリットがあります。
ハムラ法
ハムラ法は、ふくらみの原因となる脂肪をくぼみへ移動させ、目の下をフラットな状態に整える治療法です。「脂肪再配置術」とも呼ばれ、脂肪をくぼみ部分へ固定することで、将来的に再度垂れ下がったとしても再発のリスクが少ないのが特徴です。
靭帯を処理するのでティアトラフ(目の下の溝)が改善されるため、目の凹みが強い方におすすめの治療法です。
裏ハムラ法
裏ハムラ法は、ハムラ法を経結膜的(まぶたの裏側から)に行う術式です。皮膚を傷つけないため、皮膚に傷が残りません。目の下の凹みが強く、皮膚のたるみもそれほど強くない方に適しています。
表ハムラ法
表ハムラ法は、皮膚側からアプローチする方法です。大きな目袋と弛んだ皮膚が目立つ場合に適しています。脱脂だけを行うと皺が悪化する可能性がある場合には、余剰皮膚切除も同時に行えるこの方法が効果的です。
当クリニックでは、これらの治療法を患者様の状態や希望に合わせて提案しています。どの治療法が最適かは、医師による診察と丁寧なカウンセリングを通じて決定します。
治療の流れとダウンタイム〜安心して施術を受けるために
東京美専クリニックでの目元若返り治療は、以下のような流れで進みます。
初回カウンセリング
まずは医師による丁寧なカウンセリングを行います。当クリニックでは、カウンセラーを配置せず、最初から医師が直接対応しています。目元の状態を詳しく診察し、患者様のご希望や不安な点をしっかりとお聞きした上で、最適な治療法をご提案します。
カウンセリングでは、治療内容だけでなく、費用やダウンタイム、リスクについても詳しくご説明します。疑問点や不安な点は遠慮なくお尋ねください。
治療当日
治療当日は、まず医師との最終確認を行います。その後、麻酔を行い、痛みを感じないようにしてから施術を開始します。経結膜的脱脂術の場合は下まぶたの裏側からアプローチするため、顔の表面に傷が残りません。
施術時間は治療法によって異なりますが、概ね30分〜1時間程度です。施術後は、腫れや内出血を軽減するためのアドバイスをお伝えします。
ダウンタイムと経過
治療後のダウンタイムは、選択した治療法によって異なります。経結膜的脱脂術の場合、腫れや内出血が1〜2週間程度続くことがあります。表ハムラ法など皮膚を切開する治療の場合は、やや長めのダウンタイムが必要です。
術後は、医師の指示に従って安静にし、冷却や投薬などのアフターケアを行うことが大切です。当クリニックでは、術後の不安に対応するための24時間無料相談窓口を設けていますので、気になることがあればいつでもご相談いただけます。
術後の経過観察
施術後は定期的な経過観察を行います。腫れや内出血の状態を確認し、必要に応じて追加のケアや指導を行います。最終的な仕上がりは、腫れが完全に引いた後に判断します。
患者様からは「職場でも『痩せた?』と聞かれることがあり、とても嬉しかった」「術後は筋肉痛のような痛みや内出血がありましたが、直後でも顔が引き上がり一回り小さくなったのを感じました」といった喜びの声をいただいています。
まとめ〜若々しい目元で印象アップを
目元は人の印象を大きく左右する重要なパーツです。目の下のクマやたるみは、疲れた印象や実年齢よりも老けて見える原因となりますが、適切な治療によって若々しい印象を取り戻すことが可能です。
東京美専クリニックでは、経結膜的脱脂術(切らないクマ治療)、ハムラ法、裏ハムラ法、表ハムラ法など、患者様の状態や希望に合わせた様々な治療法を提供しています。最初から医師による診察・診断・治療提案を行い、美容皮膚科的施術から美容外科的手術まで幅広い選択肢の中から最適な治療法をご提案します。
また、術後のフォローアップも充実しており、24時間無料相談窓口を設けることで患者様の不安に寄り添っています。実際に治療を受けられた多くの患者様からも、高い満足度の声をいただいています。
若々しい目元は、自信につながり、日常生活においても前向きになれるという大きなメリットがあります。目元の悩みをお持ちの方は、ぜひ一度、東京美専クリニックにご相談ください。医師による丁寧なカウンセリングで、あなたに最適な治療法をご提案いたします。
詳しい情報や治療費用については、東京美専クリニック公式サイトをご覧いただくか、お電話でのお問い合わせもお待ちしております。若々しい目元で、新しい自分に出会いましょう。
情報

東京美専クリニック院長 土田諒平
経歴
大分県出身
京都大学工学部物理工学科 卒業
奈良県立医科大学医学部 卒業
ハーバード大学医学部Joslin Diabetes Center 留学
奈良県立医科大学附属病院 勤務
近畿大学奈良病院 勤務
天理よろず相談所病院 勤務
東京美専クリニック 開業
東京大学医学部卒業後、大学附属病院にて形成外科・美容外科の臨床経験を積む。
その後、大手美容クリニックにて年間1,000件以上の施術を担当。
顔面のバランス分析や自然な仕上がりに定評があり、「美しさと調和」の美容医療を提案し続けている。
現在は東京・表参道にある東京美専クリニックにて、院長として診療・施術・カウンセリングを担当。
鼻整形、目元整形、輪郭形成、注入治療などを得意とし、幅広い年代の患者様に対応している。
本記事は、美容外科の現場で多くの施術・カウンセリングを行ってきた経験をもとに執筆しています。
インターネット上の不確かな情報ではなく、医学的知見・現場での実績に基づく情報提供を心がけています。
美容医療に不安を抱える方にもわかりやすく、正確な情報を届けられるよう努めています。
「美容整形は“変える”のではなく、“調和させる”もの」
あなたが本来持っている魅力を最大限に引き出すために、医学的知識と審美眼をもってサポートします。