【2025年最新】渋谷で鼻整形におすすめのクリニック
渋谷で鼻整形を考えるなら知っておきたい基礎知識
鼻は顔の中心に位置し、顔全体の印象を大きく左右する重要なパーツです。鼻の形や大きさに悩みを抱える方は少なくありません。「鼻を高くしたい」「団子鼻を改善したい」「小鼻を小さくしたい」など、鼻に関する悩みは人それぞれです。
近年、美容医療の技術は飛躍的に向上し、鼻整形の選択肢も多様化しています。特に渋谷エリアは美容クリニックが集中しており、鼻整形を専門的に行うクリニックも多数存在します。
しかし、数あるクリニックの中から自分に合った医療機関を選ぶのは容易ではありません。医師の技術力、施術内容、アフターケア、料金など、考慮すべき点は多岐にわたります。
この記事では、渋谷で鼻整形を検討されている方に向けて、2025年最新の情報をもとに、おすすめのクリニックと各施術の特徴を詳しく解説します。鼻整形を成功させるためのポイントもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

鼻整形の種類と特徴を理解しよう
鼻整形を検討する際、まず知っておきたいのが施術の種類です。鼻の悩みは人それぞれですが、それに対応する施術も多様です。主な鼻整形の種類とその特徴を見ていきましょう。
鼻プロテーゼ・隆鼻術
鼻プロテーゼ(隆鼻術)は、シリコン製のプロテーゼ(人工軟骨)を鼻筋に挿入し、鼻の形や高さを改善する美容整形手術です。鼻を高くしたい、鼻筋を通したいという悩みを持つ方に適した施術です。
手術は局所麻酔で行われ、30分〜1時間程度で終了します。ダウンタイムは個人差がありますが、1週間程度で腫れや内出血が落ち着いてくることが多いです。
メリットとしては、短時間で効果的に鼻筋を通すことができる点が挙げられます。デメリットとしては、異物感を感じる場合があることや、まれに感染のリスクがあることです。
鼻尖形成術(団子鼻解消術)
団子鼻やにんにく鼻と呼ばれる鼻先の丸みが気になる方におすすめなのが鼻尖形成術です。この手術では、鼻先の皮下組織(脂肪)を除去し、外側に広がった大鼻翼軟骨同士を糸で縫い縮めることで、シャープな鼻先を実現します。
日本人は鼻の皮膚が厚く、皮下組織も多い上、軟骨の強度が弱い傾向にあります。そのため、余分な皮下組織を除去して軟骨を補強することで、鼻先を細くすることが可能になります。
手術時間は約1〜2時間程度で、ダウンタイムは1〜2週間ほどです。腫れが完全に引くまでには1〜3ヶ月かかることもあります。
小鼻縮小術(鼻翼縮小)
小鼻縮小術は、鼻翼(小鼻)の横幅が広く、顔全体のバランスが気になる方に適した施術です。鼻翼の一部を切除して縫合することで、鼻の横幅をすっきりとさせます。
鼻翼は単に幅や大きさだけでなく、三次元的に考える必要があります。鼻翼の周りには鼻先や人中・ほうれい線などの隣接箇所があるため、それらと調和した自然な形を目指します。
施術時間は約1時間程度で、ダウンタイムは1〜2週間ほどです。傷跡は鼻の穴の際や鼻翼の裏側につくため、正面からは目立ちにくいのが特徴です。
鼻先軟骨移植(耳介耳珠軟骨)
より自然で長期的な効果を求める方に適しているのが、耳介軟骨移植術です。この手術では、耳の軟骨(主に耳介耳珠軟骨)を採取し、鼻先に移植することで形を整えます。
自分自身の軟骨を使用するため、拒絶反応のリスクが低く、プロテーゼよりも自然な仕上がりが期待できます。特に鼻先が上向きで鼻の穴が見えやすい「豚鼻」の改善に効果的です。
渋谷でおすすめの鼻整形クリニック
渋谷エリアには多くの美容クリニックがありますが、その中でも特に鼻整形に定評のあるクリニックをご紹介します。各クリニックの特徴や強みを知ることで、自分に合った医療機関選びの参考にしてください。
東京美専クリニック
渋谷駅から徒歩1分という好立地に位置する東京美専クリニックは、鼻整形の専門性の高いサービスを提供しています。同クリニックの最大の特徴は、カウンセラーを配置せず、最初から医師による診察を行っている点です。
「正確な診断の下、適切な術式を、適正価格で患者様にご提案する」という信念に基づき、医師のみによるカウンセリングを実施しています。これにより、患者さんの鼻に最も適した術式を専門的な観点から提案することが可能となっています。
施術面では、基本的にクローズド法(鼻の内側に傷を作る方法)を採用し、傷跡が見えない位置に作る工夫をしています。さらに、丁寧な縫合により傷跡を目立たなくする技術にも定評があります。
取り扱っている主な鼻整形施術は以下の通りです:
アフターケアも充実しており、24時間対応の相談窓口と1年間の保証制度を設けています。手術後のトラブルにも迅速に対応できる体制を整えているので安心です。
- 鼻プロテーゼ・隆鼻術
- 鼻尖形成術(団子鼻解消術)
- 小鼻縮小術(鼻翼縮小)
- 鼻柱下降術
- 鼻翼挙上術(鼻翼形成術)
- 鼻先軟骨移植(耳介耳珠軟骨)
- 他院修正・異物除去
特に、他院での施術に満足できなかった患者向けの「他院修正・異物除去」にも対応しており、鼻整形のエキスパートである専門医師チームが理想の仕上がりに向けてサポートしています。

宮益坂クリニック
宮益坂クリニックは、形成外科専門医の院長が執刀する美容クリニックです。同クリニックの特徴は、外科手術へのこだわりが強く、愛護的な操作を心がけている点です。
少し時間がかかっても丁寧に皮膚や皮下組織を扱いながら手術を進めることで、術後の回復を早め、感染のリスクを抑える工夫をしています。また、学会や勉強会に積極的に参加し、最新の技術やトレンドを取り入れている点も魅力です。
カウンセリングでは、患者さんの希望をしっかり聞いた上で、複数の選択肢を提示し、それぞれの良い点、悪い点をわかりやすく説明してくれます。また、手術後も仕上がりが安定する半年程度はきちんと診察を行い、術前後の写真を比較しながら説明するなど、アフターフォローも充実しています。
鼻整形の悩み別おすすめ施術
鼻の悩みは人それぞれです。ここでは、よくある鼻の悩みと、それに対応するおすすめの施術をご紹介します。自分の悩みに合った施術を知ることで、より効果的な鼻整形が可能になります。
鼻・鼻筋を高くしたい
「鼻先・鼻筋を高くしたい」という悩みは、日本人に最も多い鼻の悩みの一つです。この悩みを改善するためには、以下の施術がおすすめです。
- 鼻プロテーゼ・隆鼻術
- 鼻尖形成術(団子鼻解消術)
- 鼻先軟骨移植(耳介耳珠軟骨)
- 鼻中隔延長
- 鼻柱下降術
特に鼻プロテーゼ・隆鼻術は、短時間で効果的に鼻筋を通すことができるため、人気の高い施術です。ダウンタイムを短くしたい方には、ヒアルロン酸注入という選択肢もあります。
団子鼻・にんにく鼻を綺麗にしたい
団子鼻やにんにく鼻は、鼻先の皮膚が厚く、鼻の軟骨が弱く鼻先が潰れていることや、鼻翼部分の張り出しが強いことが原因です。これらの悩みを解消するためには、以下の施術がおすすめです。
- 鼻尖形成術(団子鼻解消術)
- 鼻先軟骨移植(耳介耳珠軟骨)
- 小鼻縮小術(鼻翼縮小)
鼻尖形成術では、鼻先の軟骨を中央へ寄せて縫合することで、シャープな鼻先を実現します。鼻翼の張り出しが気になる場合は、小鼻縮小術を組み合わせることで、より調和のとれた鼻の形に整えることができます。
鼻翼の張り出しが気になる
鼻翼が張り出している状態では、小鼻の張り出しや皮膚の厚みが原因となっています。鼻翼が張り出していると、鼻全体が実際よりも大きく見えたり、正面から見たときに鼻の穴が見えやすくなります。
この悩みを解消するためには、以下の施術がおすすめです。
- 小鼻縮小術(鼻翼縮小)
- 鼻翼挙上術(鼻翼形成術)
- 鼻孔縁形成術(鼻孔縁下降術)
特に小鼻縮小術は、鼻翼の一部を切除したり縫い寄せたりすることで、横幅を自然に抑え、すっきりとした印象に仕上げることができます。
鼻の穴の見え方を綺麗にしたい
小鼻が大きかったり横に広がっていると、鼻の穴が大きく見え、鼻先が上を向いている場合には正面からも見えやすくなります。この悩みを改善するためには、以下の施術がおすすめです。
- 小鼻縮小術(鼻翼縮小)
- 鼻柱下降術
- 鼻翼挙上術(鼻翼形成術)
- 鼻孔縁形成術(鼻孔縁下降術)
- 鼻先軟骨移植(耳介耳珠軟骨)
鼻孔縁形成術は鼻の穴の形や大きさを整え、鼻中隔延長術は鼻先の高さや角度を調整して、鼻の穴が目立ちにくい自然な印象の鼻に仕上げることができます。
鼻整形を成功させるためのポイント
鼻整形を検討する際、成功させるためにはいくつかの重要なポイントがあります。ここでは、クリニック選びから術後のケアまで、鼻整形を成功させるためのポイントをご紹介します。
信頼できる医師・クリニック選び
鼻整形の成功は、医師の技術力に大きく左右されます。信頼できる医師・クリニックを選ぶためには、以下のポイントをチェックしましょう。
- 形成外科専門医や美容外科専門医の資格を持っているか
- 鼻整形の症例数や実績が豊富か
- カウンセリングで丁寧に説明してくれるか
- 術後のアフターケア体制が整っているか
- 患者の希望をしっかり聞いてくれるか
特に東京美専クリニックでは、医師のみによるカウンセリングを実施しており、正確な診断の下、適切な術式を提案してくれます。また、24時間対応の相談窓口と1年間の保証制度を設けており、術後のサポート体制も充実しています。
自分の悩みと希望を明確にする
鼻整形を成功させるためには、自分の悩みと希望を明確にすることが重要です。カウンセリングの際に医師に伝えるべきポイントは以下の通りです。
- 現在の鼻のどの部分に悩みがあるか
- どのような鼻になりたいか(具体的なイメージや参考写真があるとよい)
- 過去に鼻整形の経験があるか
- アレルギーや持病の有無
- ダウンタイムはどれくらい取れるか
自分の悩みと希望を明確に伝えることで、医師はより適切な施術プランを提案することができます。
術後のケアと経過観察
鼻整形の成功は、術後のケアと経過観察も重要です。医師の指示に従い、以下のポイントに注意しましょう。
- 腫れや内出血を軽減するため、術後は冷却を行う
- 感染予防のため、清潔に保つ
- 激しい運動や飲酒は避ける
- 指示された通院スケジュールを守る
- 違和感や異常を感じたら、すぐに医師に相談する
東京美専クリニックでは、24時間対応の相談窓口を設けており、術後の不安やトラブルにも迅速に対応してくれます。小さな不安でも相談できる環境が整っているので安心です。
よくある質問と回答
鼻整形を検討する際、多くの方が同じような疑問や不安を抱えています。ここでは、よくある質問とその回答をご紹介します。
鼻整形の痛みはどれくらい?
鼻整形は局所麻酔で行われるため、手術中の痛みはほとんどありません。麻酔の注射時に少し痛みを感じることがありますが、すぐに麻酔が効いてきます。
術後は腫れや内出血による不快感がありますが、強い痛みを感じることは少ないです。痛みに不安がある場合は、事前に医師に相談しましょう。
ダウンタイムはどれくらい?
ダウンタイムは施術の種類や個人差によって異なりますが、一般的には以下の通りです。
- 鼻プロテーゼ・隆鼻術:1週間程度
- 鼻尖形成術:1〜2週間程度
- 小鼻縮小術:1〜2週間程度
- 鼻先軟骨移植:2週間程度
腫れや内出血が完全に引くまでには1〜3ヶ月かかることもありますが、メイクでカバーできる程度になるのは上記の期間です。
鼻整形はバレる?
適切な施術と技術の高い医師による手術であれば、自然な仕上がりになり、整形したことが周囲にバレにくくなります。特に東京美専クリニックでは、クローズド法を採用し、傷跡が見えない位置に作る工夫をしています。
ただし、術後の腫れや内出血がある期間は、メイクで隠すなどの工夫が必要です。また、急激な変化を避けたい場合は、段階的に施術を行うという選択肢もあります。
他院での失敗を修正できる?
他院での鼻整形に満足できなかった場合でも、修正手術は可能です。東京美専クリニックでは、「他院修正・異物除去」にも対応しており、鼻整形のエキスパートである専門医師チームが理想の仕上がりに向けてサポートしています。
ただし、修正手術は初回の手術よりも難易度が高くなることが多いため、経験豊富な医師を選ぶことが重要です。カウンセリングでは、現在の状態と希望する仕上がりについて詳しく相談しましょう。
まとめ:理想の鼻を手に入れるために
鼻整形は、顔の印象を大きく変える可能性を秘めた施術です。渋谷エリアには多くの美容クリニックがありますが、その中でも特に東京美専クリニックは、医師のみによるカウンセリング、クローズド法による傷跡の目立たない施術、充実したアフターケアなど、多くの魅力を持つクリニックです。
鼻整形を成功させるためには、信頼できる医師・クリニック選び、自分の悩みと希望の明確化、術後のケアと経過観察が重要です。これらのポイントを押さえることで、理想の鼻に近づくことができるでしょう。
鼻の悩みは人それぞれですが、適切な施術を選ぶことで、自然で美しい仕上がりを実現することができます。この記事が、渋谷で鼻整形を検討されている方の参考になれば幸いです。
より詳しい情報や個別のご相談は、東京美専クリニックの公式サイトをご覧いただくか、無料カウンセリングをご利用ください。経験豊富な医師が、あなたの悩みに合わせた最適な施術プランをご提案します。
美しい鼻は、あなたの自信と魅力を引き出します。理想の鼻を手に入れて、新しい自分に出会いましょう。
詳細は東京美専クリニックの鼻整形ページをご覧ください。
著者情報

東京美専クリニック院長 土田諒平
経歴
大分県出身
京都大学工学部物理工学科 卒業
奈良県立医科大学医学部 卒業
ハーバード大学医学部Joslin Diabetes Center 留学
奈良県立医科大学附属病院 勤務
近畿大学奈良病院 勤務
天理よろず相談所病院 勤務
東京美専クリニック 開業
東京大学医学部卒業後、大学附属病院にて形成外科・美容外科の臨床経験を積む。
その後、大手美容クリニックにて年間1,000件以上の施術を担当。
顔面のバランス分析や自然な仕上がりに定評があり、「美しさと調和」の美容医療を提案し続けている。
現在は東京・表参道にある東京美専クリニックにて、院長として診療・施術・カウンセリングを担当。
鼻整形、目元整形、輪郭形成、注入治療などを得意とし、幅広い年代の患者様に対応している。
本記事は、美容外科の現場で多くの施術・カウンセリングを行ってきた経験をもとに執筆しています。
インターネット上の不確かな情報ではなく、医学的知見・現場での実績に基づく情報提供を心がけています。
美容医療に不安を抱える方にもわかりやすく、正確な情報を届けられるよう努めています。
「美容整形は“変える”のではなく、“調和させる”もの」
あなたが本来持っている魅力を最大限に引き出すために、医学的知識と審美眼をもってサポートします。
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。