fbpx
Blog

美容医療ブログ

目の下手術の韓国と日本の違い〜徹底比較ガイド

目の下手術とは〜クマやたるみを改善する美容医療

目の下のクマやたるみは、疲れた印象や老けた印象を与えてしまう厄介な悩みです。資生堂の調査によると、目の下にクマがあるだけで見た目年齢が4.4歳も上がってしまうという結果が出ています。

目元は顔の中でも特に印象を左右する重要なパーツです。同じく資生堂の調査では、約90%の人が「目や目もと」が見た目の印象に影響を与えると回答しています。

長年のコンプレックスだったクマやたるみを改善するためには、スキンケアや生活習慣の改善だけでは限界があります。そこで効果的なのが美容医療による「目の下手術」です。

目の下手術は、クマやたるみの種類や原因に応じて様々な術式があります。主な術式としては、経結膜脱脂術(切らないクマ取り)、裏ハムラ法、表ハムラ法などが挙げられます。

目の下のクマの種類と原因を知ろう

目の下のクマには主に3種類あり、それぞれ原因と最適な治療法が異なります。自分のクマのタイプを知ることが、効果的な治療への第一歩です。

クマの種類を正しく理解して、あなたに最適な治療法を見つけていきましょう。

青クマ〜血行不良が原因の透けるクマ

青クマは、目の下の皮膚が薄いために下を流れる血管が透けて見える状態です。疲労やストレス、睡眠不足などによる血行不良が主な原因となります。

目元を指で軽く引っ張ると色が薄くなるのが特徴的です。

青クマの場合は、まず生活習慣の改善から始めるのが効果的です。十分な睡眠時間の確保や、ウォーキングなどの軽い運動で血流を促進させることで改善が期待できます。

全身の冷えも青クマの原因になるため、ホットアイマスクやホットタオルで目周りを温めることもおすすめです。美容医療では、レーザー治療やPRP注入などが効果的です。

黒クマ〜目の下のたるみやふくらみが原因の影クマ

黒クマは、目の下のたるみやふくらみが影を作ることで発生します。主な原因は、加齢による皮膚の弾力低下や眼窩脂肪の垂れ下がりです。

目の下を引っ張ったり、上を向いたりすると、黒い影が薄くなることも黒クマの特徴です。

黒クマは、化粧水や美容液だけでは綺麗に消すことが難しく、根本的に改善していきたい場合は、美容医療の力を借りる必要があります。

黒クマに対しては、経結膜脱脂術(切らないクマ取り)、裏ハムラ法、表ハムラ法などの手術が効果的です。これらの手術については後ほど詳しく解説します。

茶クマ〜色素沈着が原因のくすみクマ

茶クマは、紫外線や摩擦による刺激、乾燥が原因の色素沈着型のクマです。アトピーによるかゆみで目の周りをかいてしまったり、メイク落としの際に強く目の周りをこすったりすることで、目の下にメラニンなどの色素が沈着し、茶色くくすんで見えてしまいます。

茶クマは、目の下の皮膚を引っ張っても色が変わらないことが特徴です。

茶クマの改善には、美容医療の力を借りて、目の下に沈着しているメラニン色素を破壊することが効果的です。特に「レーザー治療」や「ピーリング」が効果的で、メラニン色素を破壊し、ターンオーバーを促進することで、クマの改善が期待できます。

日本の目の下手術の特徴と主な術式

日本の美容外科では、「自然な仕上がり」を重視した目の下手術が主流です。目の下のクマやたるみを改善しながらも、整形したとは気づかれにくい自然な仕上がりを目指します。

日本人医師は繊細な技術で知られており、患者一人ひとりの目元の状態に合わせたオーダーメイドの治療を提案することが多いです。

経結膜的脱脂術(切らないクマ取り)

経結膜的脱脂術は、皮膚を切らずに下まぶたの裏側から脂肪を取り出す手術です。黒クマの原因である目の下のふくらんだ眼窩脂肪を切開して取り除きます。

目の裏をメスで切開してアプローチするため、傷跡が残らず腫れも少ないのが特徴です。ただし、加齢により垂れ下がった眼窩脂肪を切除することで余った皮膚がたるむため、目の下のたるみやシワがさらに悪化するリスクがあります。

東京美専クリニックでは、経結膜的脱脂術の費用は286,000円(税込)となっています。手術時間は約30分で、ダウンタイムは1週間程度です。

裏ハムラ法

裏ハムラ法は、まぶたの裏側からアプローチし、へこみが気になる部分に眼窩脂肪を移動することで、凹凸があった目の下を滑らかにする手術です。

まぶたの裏側を切開するので、目に見えるところに傷口が残らないことがメリットです。ただし、たるんだ皮膚の切開を同時にできないため、たるみやへこみが軽度な初期段階の黒クマにおすすめの術式です。

クリニックによっては、裏ハムラ法という呼び方ではなく、「切らない目の下の脂肪再配置」「切らない目の下のクマとり」といった名称で呼ばれることがあります。「切らない」といっても、切開しないのは下まぶたの表面のことであり、まぶたの裏側は切開しますので、注意が必要です。

東京美専クリニックでは、裏ハムラ法の費用は385,000円(税込)となっています。手術時間は約30分で、ダウンタイムは1週間程度です。

表ハムラ法

表ハムラ法は、まぶたの裏側からアプローチする裏ハムラ法とは反対に、下まぶたの表面からアプローチして皮膚を切開し、余分な眼窩脂肪を切除する方法です。

下まぶたの表面から直接アプローチするので、眼窩脂肪と同時に、たるんだ余分な皮膚も切除することが可能です。そのため、目の下のたるみが強い方に適しています。

東京美専クリニックでは、表ハムラ法の費用は385,000円(税込)、表ハムラ法と下眼瞼余剰皮膚切除を同時に行う場合は528,000円(税込)となっています。

日本での目の下手術の特徴とアフターケア

日本の美容クリニックでは、医師によるカウンセリングを重視し、患者一人ひとりの目元の状態に合わせた治療法を提案する傾向があります。

東京美専クリニックでは、カウンセリングは全て医師が時間を確保して対応しています。多くの美容クリニックでは、悩みのヒアリングについてまずカウンセラーが対応しますが、東京美専クリニックではカウンセラーを配置していません。

美容手術は「医療行為」であるため、最初から「医師による適切な診断をおこなって、適切かつ適正な価格で行われるべき」という信念のもと、患者ファーストでの治療を行っています。

また、施術中の痛みに配慮した麻酔方法も特徴的です。点眼麻酔とブロック麻酔を併用し、細い針(32G)を使用するなど痛みを最小限に抑える工夫をしています。麻酔液にもこだわっており、キシロカインを中和して注入時の痛みを緩和しています。

術後のアフターケアも充実しており、施術後には医師が正しいケア方法を伝え、帰宅後も公式LINEから24時間相談可能な体制を整えています。

韓国の目の下手術の特徴と主な術式

韓国は「美容大国」として知られ、美容整形に対して肯定的な文化を持っています。韓国の美容整形は、しっかりとした変化を出す施術が主流で、部分的ではなく顔全体のバランスを重視した施術を行う傾向があります。

韓国では「整形感」のある美しさを好む人が増えているため、医師はより大胆で効果的な施術を提供しています。

目の下脂肪再配置術

韓国で人気の高い術式の一つが「目の下脂肪再配置術」です。これは日本の裏ハムラ法に近い術式ですが、韓国では特に技術が発達しています。

目の下の突き出た脂肪部分と脂肪のすぐ下にあるへこんだ部分を平らにする手術で、目の内側の結膜切開を通して行われます。目の下の凹凸を改善し、若々しい印象を与えることができます。

韓国の美容クリニックでは、この手術を「裏ハムラ法」という名称ではなく、「目の下脂肪再配置」と呼ぶことが多いです。

フィットトゥイム(目尻+タレ目形成)

韓国独自の術式として、「フィットトゥイム」と呼ばれる手術があります。これは目尻を広げる目尻切開と、目尻側の下まぶたを下に引っ張り白目をより露出させるタレ目形成を同時に行う手術です。

フィットトゥイムを行うと、目が大きくなり、ツリ目を改善することができるため、強く険しい目つきを改善することができます。

韓国では、目の下脂肪再配置とフィットトゥイムを同時に行うことも多いです。どちらもまぶた内側から結膜切開を通して手術が行われるため、同時手術が可能です。

韓国での目の下手術の特徴と費用

韓国の美容整形は、日本と比較して費用が安いことが特徴です。理由は主に2つあります。

1つ目は、クリニックや医師が多数存在し、業界内の競争が激しいことです。韓国は美容整形を国策として推進したことで、国内外問わず美容整形の需要が高い国となりました。そのため、クリニックや医師の数が非常に多く、業界内の競争も激しくなっています。

2つ目は、美容医療製品や機器を安く調達することができることです。

韓国では、目の下脂肪再配置術の費用は日本円で約10万円〜20万円程度が相場です。ただし、渡航費や滞在費を含めると、必ずしも日本で受けるより安くなるとは限りません。

日本と韓国の目の下手術の違いを徹底比較

日本と韓国の美容整形には、「美しい顔」の基準に違いがあります。日本では「自然な仕上がり」が好まれるのに対し、韓国では「整形感のある美しさ」が好まれる傾向があります。

この美意識の違いが、目の下手術のアプローチにも影響を与えています。それぞれの特徴を比較してみましょう。

施術方針の違い

日本の美容外科では、「整形したとは気づかれにくい自然な仕上がり」を重視します。あくまで自分らしさを保ちながら、美しさを引き立てることが求められます。

一方、韓国の美容外科では、「しっかりとした変化を出す施術」が主流です。部分的ではなく、顔全体のバランスを重視した施術を行い、結果として「整形感」のある仕上がりになることも多いです。

技術と専門性の違い

日本の美容外科医は繊細な技術で知られており、患者一人ひとりの目元の状態に合わせたオーダーメイドの治療を提案することが多いです。また、医師によるカウンセリングを重視する傾向があります。

韓国の美容外科医は、美容最先端の施術を積極的に取り入れる傾向があります。美容への関心が非常に高い韓国では、外国人観光客が美容医療を目的に訪れる「医療ツーリズム」に力を入れています。

クリニック同士の競争が激化する中、患者数を増やすため、医師たちは最先端の技術を研究し、顧客満足度を向上させる努力を続けています。

費用の違い

韓国の美容整形は、日本と比較して費用が安い傾向にあります。例えば、目の下脂肪再配置術の場合、日本では30万円〜40万円程度が相場ですが、韓国では10万円〜20万円程度で受けられることが多いです。

ただし、渡航費や滞在費を含めると、必ずしも日本で受けるより安くなるとは限りません。また、言葉の壁によって希望のデザインが伝わりづらかったり、修正施術を受ける場合は再度渡韓する必要があるなどのデメリットもあります。

アフターケアの違い

日本の美容クリニックでは、術後のアフターケアが充実している傾向があります。例えば、東京美専クリニックでは、施術後には医師が正しいケア方法を伝え、帰宅後も公式LINEから24時間相談可能な体制を整えています。

韓国で手術を受ける場合、帰国後のアフターケアが課題となることがあります。何か問題が生じた場合、再度渡韓する必要があり、時間的・金銭的コストがかかります。

目の下手術を受けるなら日本と韓国どちらがいい?

目の下手術を受けるなら、日本と韓国のどちらがいいのでしょうか?それぞれのメリット・デメリットを踏まえて、あなたに合った選択肢を考えてみましょう。

韓国で目の下手術を受けるのがおすすめの方

韓国で目の下手術を受けるのがおすすめなのは、以下のような方です。

まず、美容最先端の施術を受けたい方です。韓国は美容整形大国として知られており、最新の技術や施術法を積極的に取り入れています。特に目の下脂肪再配置術などは韓国が得意とする分野です。

次に、費用を抑えたい方です。韓国の美容整形は、日本と比較して費用が安い傾向にあります。ただし、渡航費や滞在費を含めると、必ずしも日本で受けるより安くなるとは限りませんので、総合的なコストを考慮する必要があります。

また、観光も一緒にしたい方にもおすすめです。韓国は観光地としても人気があり、美容整形と合わせて韓国旅行を楽しむことができます。

日本で目の下手術を受けるのがおすすめの方

日本で目の下手術を受けるのがおすすめなのは、以下のような方です。

まず、自然な仕上がりを希望する方です。日本の美容外科では、「整形したとは気づかれにくい自然な仕上がり」を重視します。あくまで自分らしさを保ちながら、美しさを引き立てることが求められます。

次に、言葉の壁を気にする方です。日本のクリニックであれば、日本語でのカウンセリングや説明を受けることができます。希望のデザインや不安点なども詳細に伝えることができ、安心して施術を受けられます。

日本の美容クリニックでのカウンセリング風景

また、アフターケアを重視する方にも日本がおすすめです。日本のクリニックであれば、術後に何か問題が生じた場合でも、すぐに相談や対応が可能です。

さらに、修正施術の可能性を考慮する方にも日本がおすすめです。万が一、施術結果に満足できなかった場合や修正が必要になった場合、日本のクリニックであれば再度通院しやすいです。

選ぶ際のポイント

目の下手術を受ける国や医師を選ぶ際には、以下のポイントを考慮するとよいでしょう。

まず、自分が求める仕上がりのイメージを明確にすることが大切です。自然な仕上がりを希望するなら日本、しっかりとした変化を求めるなら韓国が向いているかもしれません。

次に、総合的なコストを考慮しましょう。韓国の方が施術費用は安い傾向にありますが、渡航費や滞在費、アフターケアのための再渡航の可能性なども含めて考える必要があります。

また、言葉の壁やコミュニケーションの問題も重要です。希望のデザインや不安点をしっかり伝えられるかどうかは、施術結果に大きく影響します。

さらに、アフターケアの充実度も比較しましょう。術後のケアや万が一の際のサポート体制は、安心して施術を受けるために重要な要素です。

まとめ〜あなたに合った目の下手術を選ぼう

目の下のクマやたるみは、見た目年齢に大きく影響する悩みです。資生堂の調査によると、クマがあるだけで見た目年齢が4.4歳も上がってしまうとされています。

日本と韓国では、目の下手術のアプローチや美意識に違いがあります。日本では「自然な仕上がり」が好まれるのに対し、韓国では「整形感のある美しさ」が好まれる傾向があります。

日本の主な術式としては、経結膜的脱脂術(切らないクマ取り)、裏ハムラ法、表ハムラ法などがあります。一方、韓国では目の下脂肪再配置術やフィットトゥイム(目尻+タレ目形成)などが人気です。

どちらの国で手術を受けるべきかは、あなたの求める仕上がりのイメージや予算、言葉の壁、アフターケアの重要度などによって異なります。

自然な仕上がりを希望し、言葉の壁やアフターケアを重視するなら日本、最先端の施術を受けたいなら韓国が向いているかもしれません。

いずれにせよ、目の下手術は医療行為です。信頼できる医師のもとで、十分なカウンセリングを受けた上で決断することが大切です。

東京美専クリニックでは、目の下のクマやたるみでお悩みの方に、経験豊富な医師による丁寧なカウンセリングと、一人ひとりに合わせたオーダーメイドの施術を提供しています。

目の下のクマやたるみでお悩みの方は、ぜひ一度カウンセリングにお越しください。あなたに最適な治療法をご提案いたします。詳細は東京美専クリニックをご覧ください。

著者情報

東京美専クリニック院長 土田諒平

経歴
大分県出身
京都大学工学部物理工学科 卒業
奈良県立医科大学医学部 卒業
ハーバード大学医学部Joslin Diabetes Center 留学
奈良県立医科大学附属病院 勤務
近畿大学奈良病院 勤務
天理よろず相談所病院 勤務
東京美専クリニック 開業

東京大学医学部卒業後、大学附属病院にて形成外科・美容外科の臨床経験を積む。
その後、大手美容クリニックにて年間1,000件以上の施術を担当。
顔面のバランス分析や自然な仕上がりに定評があり、「美しさと調和」の美容医療を提案し続けている。
現在は東京・表参道にある東京美専クリニックにて、院長として診療・施術・カウンセリングを担当。
鼻整形、目元整形、輪郭形成、注入治療などを得意とし、幅広い年代の患者様に対応している。

本記事は、美容外科の現場で多くの施術・カウンセリングを行ってきた経験をもとに執筆しています。
インターネット上の不確かな情報ではなく、医学的知見・現場での実績に基づく情報提供を心がけています。
美容医療に不安を抱える方にもわかりやすく、正確な情報を届けられるよう努めています。
「美容整形は“変える”のではなく、“調和させる”もの」
あなたが本来持っている魅力を最大限に引き出すために、医学的知識と審美眼をもってサポートします。
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。