クマ取り手術の痛みと麻酔〜不安解消ガイド
クマ取り手術に対する痛みの不安を解消しましょう
目の下のクマやたるみは、疲れた印象や老けた印象を与えてしまうことがあります。資生堂の調査によると、目の下にクマがあるだけで見た目年齢が4.4歳も老けて見えるというデータもあるほどです。
クマ取り手術を検討している方の多くが「痛みが心配」「麻酔は効くの?」と不安を抱えています。私は東京美専クリニック院長として、これまで数多くのクマ取り手術を担当してきました。
実際のところ、適切な麻酔と最新の技術を用いれば、クマ取り手術の痛みは最小限に抑えることが可能です。この記事では、クマ取り手術における痛みと麻酔について詳しく解説し、あなたの不安を解消するお手伝いをします。
クマ取り手術で使われる麻酔の種類と効果
クマ取り手術で痛みを感じるかどうかは、使用する麻酔の種類と効果に大きく左右されます。東京美専クリニックでは、患者様の痛みを最小限に抑えるため、複数の麻酔方法を組み合わせて使用しています。
点眼麻酔(表面麻酔)
点眼麻酔は目薬のように麻酔薬を点眼して結膜表面を麻酔する方法です。痛みをほとんど感じることなく簡単に麻酔をかけることができます。この麻酔は手術の最初に行われ、次に行うブロック麻酔の痛みを軽減する役割を果たします。
点眼麻酔は患者様にとって負担が少なく、注射のような痛みを伴わないため、麻酔に対する不安が強い方にも安心して受けていただけます。ただし、点眼麻酔だけでは手術全体の痛みをカバーするには不十分なため、他の麻酔と併用します。
ブロック麻酔
ブロック麻酔は、施術部位から少し離れた神経の根本に麻酔薬を注入する方法です。この麻酔法の大きな利点は、広い範囲に効果が及ぶことと、部位が膨らまないため手術の妨げにならないことです。
東京美専クリニックでは、ブロック麻酔を行う際に32Gという非常に細い針を使用しています。これにより注射時の痛みを最小限に抑えることができるのです。また、麻酔液にもこだわりがあります。一般的に使用されるキシロカインはpH2程度の強い酸性で、注入時に痛みを感じることがありますが、当院では中和処理を行ってから注入するため、痛みを緩和することができます。
笑気麻酔(リラックスガス)
笑気麻酔は、口と鼻にマスクを当てて笑気ガスを吸入する方法です。このガスには鎮静効果と鎮痛効果があり、局所麻酔と併用することで、注射の痛みを感じにくくします。
笑気麻酔を例えるなら、お酒に軽く酔ったような「ふわふわ」とした感覚になることが多いです。完全に意識を失うことはなく、マスクを外せばすぐに元の状態に戻ります。麻酔注射の痛みが特に心配な方には、この笑気麻酔をオプションで追加することをおすすめしています。

クマ取り手術の種類による痛みの違い
クマ取り手術にはいくつかの種類があり、それぞれ痛みの感じ方や程度が異なります。手術方法によって麻酔の効き方や術後の痛みにも違いがあるため、自分に合った手術法を選ぶことが大切です。
経結膜的脱脂術(切らないクマ治療)
経結膜的脱脂術は、下まぶたの裏側から脂肪を取り出す方法で、皮膚を切らないため外からは傷跡が見えません。この手術は比較的痛みが少なく、ダウンタイムも短いのが特徴です。
手術中は点眼麻酔とブロック麻酔を併用するため、ほとんど痛みを感じることはありません。手術後は多少のゴロゴロ感や違和感を感じることがありますが、強い痛みを訴える患者様は少ないです。術後の痛みも数日程度で収まることがほとんどです。
この手術は、目の下の膨らみが気になる方や、皮膚のたるみがそれほど強くない方に適しています。価格は286,000円(税込)となっています。
裏ハムラ法
裏ハムラ法も経結膜的(まぶたの裏側から)アプローチする方法ですが、単に脂肪を除去するだけでなく、くぼみ部分へ脂肪を移動させて目の下をフラットな状態に整える治療法です。
この手術も点眼麻酔とブロック麻酔を併用して行いますが、脂肪の再配置を行うため、経結膜的脱脂術よりも少し複雑な手技が必要になります。そのため、手術中に引っ張られるような感覚を感じることがありますが、痛みというよりは違和感に近いものです。
裏ハムラ法は、目の下の膨らみとくぼみの両方が気になる方に適しており、価格は385,000円(税込)です。術後は1週間程度の腫れや内出血が生じることがありますが、強い痛みを伴うことは少ないです。
表ハムラ法
表ハムラ法は、目の下の皮膚から眼窩脂肪へアプローチする方法で、皮膚のたるみが強い場合に余剰皮膚切除と同時に行うことができます。
この手術は皮膚を切開するため、他の二つの方法と比べると術後の痛みが若干強く感じられることがあります。しかし、適切な麻酔と術後の痛み止めの処方により、痛みはコントロール可能です。
表ハムラ法は目の下の膨らみが大きく、皮膚のたるみも強い方に適しており、価格は385,000円(税込)です。余剰皮膚切除を同時に行う場合は528,000円(税込)となります。術後は1〜2週間程度の腫れや内出血が生じますが、時間の経過とともに収まっていきます。
手術中に痛みを感じるポイントとその対策
クマ取り手術中に痛みを感じる可能性があるポイントとその対策について詳しく見ていきましょう。実際には適切な麻酔により痛みは最小限に抑えられますが、どのような場面で不快感を感じる可能性があるのかを知っておくことで、心の準備ができます。
麻酔注射時の痛み
クマ取り手術で最も痛みを感じやすいのは、実は麻酔注射を打つ瞬間です。目の周りは神経が豊富で敏感な部位のため、麻酔注射時にチクッとした痛みを感じることがあります。
東京美専クリニックでは、この痛みを軽減するために複数の工夫を行っています。まず点眼麻酔で表面を麻痺させてから、32Gという非常に細い針を使用して麻酔注射を行います。さらに、麻酔液の酸性度を調整(中和)することで、注入時の痛みも緩和しています。
それでも注射が怖いという方には、笑気麻酔や静脈麻酔を併用することで、麻酔注射の痛みをほとんど感じずに済むようにすることも可能です。麻酔に対する不安が強い場合は、カウンセリング時に医師に相談することをおすすめします。
手術操作中の不快感
麻酔が効いた後は基本的に痛みを感じることはありませんが、脂肪を除去したり移動させたりする際に、引っ張られるような感覚や圧迫感を感じることがあります。これは痛みというよりも不快感や違和感に近いものです。
特に裏ハムラ法や表ハムラ法では、脂肪の再配置を行うため、このような感覚を感じやすくなります。不安な方は、静脈麻酔を選択することで、手術中の不快感をほとんど感じることなく手術を受けることができます。
また、手術中に少しでも痛みや不快感を感じた場合は、遠慮なく医師に伝えることが大切です。追加の麻酔を行うなどの対応が可能です。
術後の痛みとダウンタイムについて
クマ取り手術後の痛みやダウンタイムについても正しく理解しておくことが大切です。術後の経過を知っておくことで、心の準備ができ、安心して手術に臨むことができます。
術直後から数日間の痛み
麻酔が切れてくると、手術部位にジンジンとした痛みや違和感を感じることがあります。これは手術による組織へのダメージや炎症反応によるもので、通常は数日間で徐々に軽減していきます。
東京美専クリニックでは、術後の痛みに備えて痛み止めの処方も行っています。痛みが強い場合は我慢せずに処方された薬を服用することで、快適に過ごすことができます。多くの患者様は、術後2〜3日目には痛みがかなり軽減したと感じられます。
術後は冷却パックなどで冷やすことも痛みや腫れの軽減に効果的です。ただし、直接皮膚に当てるのではなく、タオルなどで包んで使用してください。
腫れと内出血の経過
クマ取り手術後は、程度の差はありますが、腫れや内出血が生じることがあります。これらは通常のダウンタイムの一部で、時間の経過とともに自然に改善していきます。
腫れは術後2〜3日がピークとなり、その後徐々に引いていきます。内出血は個人差がありますが、1〜2週間程度で消失することが多いです。腫れや内出血の程度は、手術の種類や個人の体質によっても異なります。
内出血が気になる場合は、メイクでカバーすることも可能です。目元のメイクは翌日から可能ですが、傷口を刺激しないよう優しく行うことが大切です。また、コンタクトレンズの装着は1週間ほど控え、メガネでお過ごしいただくことをおすすめします。
完全回復までの期間
クマ取り手術後の完全回復には個人差がありますが、一般的には1〜2週間程度で日常生活に支障なく過ごせるようになります。ただし、最終的な仕上がりを見るためには1〜3ヶ月ほどかかることもあります。
経結膜的脱脂術や裏ハムラ法は皮膚を切らないため、傷跡が目立つことはありません。表ハムラ法の場合も、丁寧な縫合により1ヶ月後にはほとんど傷跡がわからなくなることがほとんどです。
術後のアフターケアも重要です。東京美専クリニックでは、術後に医師が正しいケア方法を説明し、帰宅後も公式LINEから24時間相談可能な体制を整えています。不安なことがあれば、いつでも相談できる環境が整っているので安心です。
痛みに配慮したクマ取り手術を選ぶポイント
クマ取り手術を受ける際、痛みに配慮した施術を提供しているクリニックを選ぶことが重要です。以下のポイントを参考に、自分に合ったクリニックを選びましょう。
医師の経験と技術
クマ取り手術の痛みを最小限に抑えるためには、医師の経験と技術が非常に重要です。経験豊富な医師は、痛みを抑えながら効果的に施術を行うテクニックを持っています。
東京美専クリニックでは、院長の土田諒平医師をはじめとする経験豊富な医師が施術を担当しています。カウンセリングから施術まで一貫して医師が行うため、患者様一人ひとりの状態に合わせた最適な施術と痛みへの配慮が可能です。
医師の経験を知るためには、症例写真や患者様の口コミをチェックするとよいでしょう。また、カウンセリング時に医師の対応や説明の丁寧さも重要なポイントです。
麻酔へのこだわり
クリニックによって使用する麻酔の種類や方法は異なります。痛みに不安がある方は、複数の麻酔オプションを提供しているクリニックを選ぶことをおすすめします。
東京美専クリニックでは、点眼麻酔とブロック麻酔を併用し、さらに細い針(32G)を使用することで痛みを最小限に抑える工夫をしています。また、麻酔液の酸性度を調整するなど、細部にまでこだわった麻酔方法を採用しています。
さらに、笑気麻酔や静脈麻酔などのオプションも用意しているため、痛みに敏感な方や不安が強い方でも安心して施術を受けることができます。カウンセリング時に麻酔の種類や方法について詳しく説明を受け、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
アフターケアの充実度
術後の痛みや不安に対応してくれるアフターケアの充実度も、クリニック選びの重要なポイントです。術後に何か不安なことがあった時に、すぐに相談できる環境があると安心です。
東京美専クリニックでは、術後のケア方法を医師が丁寧に説明するだけでなく、帰宅後も公式LINEから24時間相談可能な体制を整えています。術後の痛みや腫れが心配な時も、すぐに専門家に相談できるので安心です。
また、術後の経過観察や必要に応じたフォローアップも重要です。クリニックによっては術後の診察が含まれている場合もありますので、事前に確認しておくとよいでしょう。

実際の患者様の声から見る痛みの実態
クマ取り手術の痛みについて、実際に施術を受けた患者様の声を紹介します。これらの体験談は、手術を検討している方にとって参考になる情報です。
麻酔注射時の痛みについて
「麻酔注射は少し痛かったですが、あっという間に終わりました。点眼麻酔をしてからだったので、思ったほど痛くなかったです。針が細いということで、チクッとした感じはありましたが、我慢できないほどではありませんでした。」(30代女性・経結膜的脱脂術)
「注射が苦手で不安でしたが、笑気麻酔を使ったおかげで、リラックスした状態で麻酔を受けることができました。ふわふわした感覚になって、注射の痛みをほとんど感じませんでした。麻酔に不安がある方には笑気麻酔をおすすめします。」(40代女性・裏ハムラ法)
「静脈麻酔を選択したので、麻酔注射の痛みを全く感じませんでした。気がついたら手術が終わっていて、とても楽でした。痛みに敏感な方には静脈麻酔が良いと思います。」(50代女性・表ハムラ法)
術中・術後の痛みについて
「手術中は麻酔が効いていたので痛みはありませんでしたが、時々引っ張られるような感覚がありました。痛いというよりは違和感です。術後は2日目くらいまでジンジンとした痛みがありましたが、処方された痛み止めを飲んだらすぐに楽になりました。」(30代男性・経結膜的脱脂術)
「裏ハムラ法を受けましたが、術中の痛みはほとんどありませんでした。術後は少しむくんだ感じと軽い痛みがありましたが、3日目くらいからはほとんど気にならなくなりました。内出血は1週間ほど続きましたが、メイクでカバーできる程度でした。」(40代女性・裏ハムラ法)
「表ハムラ法と余剰皮膚切除を同時に行ったので、術後の痛みや腫れは他の方より少し強かったかもしれません。でも1週間もすれば日常生活に支障はなくなりました。痛み止めを飲みながら安静にしていれば大丈夫です。結果には大満足しています。」(50代女性・表ハムラ法)
痛みへの不安を乗り越えた体験談
私は痛みに非常に弱く、注射も苦手でした。クマ取り手術を検討していましたが、痛みへの不安で何年も踏み出せずにいました。でも、目の下のクマのせいで疲れた印象を与えることが多く、仕事にも影響していたので思い切って相談に行きました。
カウンセリングで医師が丁寧に説明してくれたおかげで、麻酔の種類や痛みを最小限に抑える工夫について理解することができました。結局、笑気麻酔と静脈麻酔を併用することにし、手術中の痛みをほとんど感じることなく施術を受けることができました。
術後も想像していたほどの痛みはなく、むしろ「もっと早く受ければよかった」と思うほどでした。今では目元がすっきりして若々しい印象になり、自信を持って人と会えるようになりました。痛みへの不安から手術を躊躇している方には、ぜひ一度専門医に相談してみることをおすすめします。
クマ取り手術の痛みに関するよくある質問
クマ取り手術の痛みについて、患者様からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。不安や疑問を解消するための参考にしてください。
麻酔は完全に痛みを取り除けますか?
適切に行われた麻酔は、手術中の痛みをほぼ完全に取り除くことができます。東京美専クリニックでは、点眼麻酔とブロック麻酔を併用し、さらに必要に応じて笑気麻酔や静脈麻酔も追加できるため、痛みに敏感な方でも安心して施術を受けることができます。
ただし、麻酔の効き方には個人差があるため、麻酔が効きにくい体質の方もいらっしゃいます。そのような場合でも、医師に伝えれば追加の麻酔を行うなどの対応が可能です。痛みに不安がある場合は、カウンセリング時に医師に相談することをおすすめします。
術後の痛みはどのくらい続きますか?
術後の痛みは個人差がありますが、一般的には2〜3日程度でピークを迎え、その後徐々に軽減していきます。多くの患者様は1週間程度で日常生活に支障のない程度まで回復します。
術後の痛みは鈍痛であることが多く、処方された痛み止めを服用することで十分にコントロール可能です。痛みよりも腫れや内出血が気になるという患者様も多いですが、これらも1〜2週間程度で徐々に改善していきます。
痛みに弱いのですが、手術を受けられますか?
痛みに弱い方でも、適切な麻酔方法を選択することで快適に手術を受けることが可能です。特に笑気麻酔や静脈麻酔を併用することで、麻酔注射の痛みも含めてほとんど感じることなく手術を受けられます。
東京美専クリニックでは、患者様の痛みへの不安や感受性に配慮し、個々に合わせた麻酔方法を提案しています。カウンセリング時に「痛みに弱い」ことを伝えておくと、より丁寧な対応を受けることができます。
また、術後の痛みに備えて十分な痛み止めを処方していますので、我慢せずに服用することで快適に過ごすことができます。
どの手術方法が一番痛みが少ないですか?
一般的に、経結膜的脱脂術(切らないクマ治療)が最も痛みが少ないと言われています。皮膚を切開しないため、術後の痛みも比較的軽度です。
裏ハムラ法も経結膜的にアプローチするため、術後の痛みは比較的少ないです。一方、表ハムラ法は皮膚を切開するため、術後の痛みが他の方法よりも強く感じられることがあります。
ただし、どの方法が最適かは、クマやたるみの状態によって異なります。医師の診断に基づいて、あなたの状態に最も適した方法を選択することが重要です。痛みへの不安がある場合は、カウンセリング時に医師に相談し、麻酔方法も含めて検討することをおすすめします。
まとめ:クマ取り手術の痛みを恐れる必要はありません
クマ取り手術の痛みについて詳しく解説してきましたが、適切な麻酔と経験豊富な医師の技術があれば、痛みを最小限に抑えることが可能です。東京美専クリニックでは、点眼麻酔とブロック麻酔の併用、細い針の使用、麻酔液の中和など、痛みを軽減するための様々な工夫を行っています。
また、笑気麻酔や静脈麻酔などのオプションも用意しているため、痛みに敏感な方や不安が強い方でも安心して施術を受けることができます。術後の痛みについても、適切な痛み止めの処方と24時間対応のアフターケア体制により、快適に過ごすことができます。
クマ取り手術は、目の下のクマやたるみを改善し、若々しく健康的な印象を取り戻すための効果的な治療法です。資生堂の調査によると、目の下にクマがあるだけで見た目年齢が4.4歳も老けて見えるとされています。クマを改善することで、自信を持って人と会えるようになり、生活の質が向上する方も多いです。
痛みへの不安から手術を躊躇している方は、ぜひ一度専門医に相談してみることをおすすめします。丁寧なカウンセリングを通じて、あなたの状態に最適な治療法と麻酔方法を提案してもらえるでしょう。
東京美専クリニックでは、「正確な診断の下、適切な術式を、適正価格で患者様にご提案する」を信念に診療を行っています。カウンセリングから施術まで一貫して医師が担当し、患者様一人ひとりに最適な治療を提供しています。クマ取り手術に関する不安やご質問がありましたら、お気軽に東京美専クリニックにご相談ください。
著者情報

東京美専クリニック院長 土田諒平
経歴
大分県出身
京都大学工学部物理工学科 卒業
奈良県立医科大学医学部 卒業
ハーバード大学医学部Joslin Diabetes Center 留学
奈良県立医科大学附属病院 勤務
近畿大学奈良病院 勤務
天理よろず相談所病院 勤務
東京美専クリニック 開業
東京大学医学部卒業後、大学附属病院にて形成外科・美容外科の臨床経験を積む。
その後、大手美容クリニックにて年間1,000件以上の施術を担当。
顔面のバランス分析や自然な仕上がりに定評があり、「美しさと調和」の美容医療を提案し続けている。
現在は東京・表参道にある東京美専クリニックにて、院長として診療・施術・カウンセリングを担当。
鼻整形、目元整形、輪郭形成、注入治療などを得意とし、幅広い年代の患者様に対応している。
本記事は、美容外科の現場で多くの施術・カウンセリングを行ってきた経験をもとに執筆しています。
インターネット上の不確かな情報ではなく、医学的知見・現場での実績に基づく情報提供を心がけています。
美容医療に不安を抱える方にもわかりやすく、正確な情報を届けられるよう努めています。
「美容整形は“変える”のではなく、“調和させる”もの」
あなたが本来持っている魅力を最大限に引き出すために、医学的知識と審美眼をもってサポートします。
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。