【2025年最新】鼻整形におすすめの名医5選!東京美専クリニックの特徴
鼻整形で失敗しないための名医選びの重要性
鼻は顔の中心に位置し、顔全体の印象を大きく左右する重要なパーツです。少しの変化でも顔の雰囲気が大きく変わるため、鼻整形は慎重に検討すべき施術といえるでしょう。
鼻整形を考える際に最も重要なのが、信頼できる名医選びです。技術力の高い医師に施術を依頼することで、自然で美しい仕上がりを期待できます。
しかし、医師選びを間違えると、不自然な仕上がりや機能障害などのリスクが高まります。鼻は単に見た目だけでなく、呼吸という重要な機能も担っているからです。
私が院長を務める東京美専クリニックでは、「正確な診断の下、適切な術式を、適正価格で患者様にご提案する」という信念のもと、鼻整形を含む様々な美容医療を提供しています。
この記事では、2025年最新の情報をもとに、鼻整形におすすめの名医10選と、東京美専クリニックの特徴について詳しくご紹介します。鼻整形を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
鼻整形の名医を選ぶ5つのポイント
鼻整形で理想の仕上がりを得るためには、医師選びが非常に重要です。ここでは、名医を見分けるための5つのポイントをご紹介します。
1. 専門医資格と経験年数
形成外科専門医や美容外科専門医の資格を持っているかどうかは、医師の技術力を判断する重要な指標です。また、鼻整形の経験年数も重要なポイントです。
特に鼻整形は繊細な技術が求められるため、豊富な経験を持つ医師に施術を依頼することで、安全性と仕上がりの質が高まります。症例数が多い医師ほど、様々なケースに対応できる技術を持っていると考えられます。
2. 症例写真のクオリティと自然さ
医師のウェブサイトやSNSで公開されている症例写真を確認しましょう。自然で美しい仕上がりの症例が多いかどうかは、医師の技術力と美的センスを判断する重要な材料となります。
特に、あなたの悩みに近い症例の仕上がりをチェックすることで、自分の理想とする結果が得られるかどうかの参考になります。
3. カウンセリングの質と丁寧さ
初回カウンセリングでの医師の対応は、その医師の患者に対する姿勢を知る重要な機会です。十分な時間をかけて丁寧に説明してくれるか、患者の希望や不安に真摯に向き合ってくれるかをチェックしましょう。
良い医師は、患者の希望を聞くだけでなく、解剖学的な制約や術後の変化なども含めて、現実的な結果について誠実に説明してくれます。
4. 施術方法の多様性と柔軟性
鼻整形には様々な術式があり、患者の悩みや鼻の状態によって最適な方法は異なります。複数の術式に対応できる医師は、患者一人ひとりに合わせた最適な施術を提案できる可能性が高いです。
例えば、プロテーゼ挿入、軟骨移植、鼻尖形成、小鼻縮小など、様々な技術を組み合わせて対応できる医師を選ぶことが理想的です。
5. アフターケアの充実度
鼻整形は術後のケアも重要です。術後の腫れや内出血、違和感などに対して、しっかりとサポートしてくれる医師やクリニックを選びましょう。
24時間対応の相談窓口があるか、術後のトラブルに迅速に対応してくれるかなど、アフターケアの体制も確認することが大切です。
【2025年最新】鼻整形におすすめの名医5選
2025年現在、日本全国で活躍する鼻整形の名医を10名ご紹介します。それぞれの医師の特徴や得意とする施術、クリニック情報などをまとめました。
1. 土田 諒平医師(東京美専クリニック)
東京美専クリニックの院長を務める私、土田諒平は鼻整形の分野で高い評価を得ています。特に鼻尖形成や小鼻縮小、鼻柱下降術などを得意とし、自然で美しい仕上がりを実現します。
京都大学工学部物理工学科卒業、奈良県立医科大学医学部卒業という異色の経歴を持ち、ハーバード大学医学部への留学経験もあります。医師による直接カウンセリングを重視し、一人ひとりに最適な施術を提案しています。
2. 前田 翔医師(MAe Clinic)
MAe Clinicの院長である前田翔医師は、形成外科専門医と美容外科専門医のダブルライセンスを持つ鼻整形のスペシャリストです。大学病院や大手美容クリニックでの豊富な臨床経験を活かし、高い技術力で患者の希望に応えています。
鼻整形において、「パーツを変える」だけでなく、顔全体の印象を調整する力があり、自然で美しい仕上がりを実現します。東京と大阪の両院で施術を行っています。
3. 円戸 望医師(eクリニック)
eクリニックの統括院長を務める円戸望医師は、「目・鼻・小顔のすべてを任せられる名医」として知られています。形成外科・麻酔科・皮膚科を基礎から学び、国内外の現場を経験した実力派医師です。
これまで数万件以上の症例を手がけ、数多くの修正手術も担当するなど、圧倒的な技術力を持っています。顔全体のバランスを考慮したデザイン力にも定評があります。
4. 伊藤 渉医師(eクリニック福岡院)
eクリニック福岡院の伊藤渉医師は、鼻尖形成術や鼻中隔延長術などを得意とする医師です。特に、効果を実感しつつも自然な仕上がりを重視した施術で評価を得ています。
患者一人ひとりの鼻の状態や希望に合わせて、複数の手術法を組み合わせた最適な施術を提案する柔軟性も魅力です。
5. 江﨑 医師(eクリニック大阪梅田院)
eクリニック大阪梅田院の院長を務める江﨑医師は、鼻整形を含む顔の美容整形に精通しています。特に鼻の形成と人中短縮の組み合わせなど、顔全体のバランスを考慮した施術に定評があります。
丁寧なカウンセリングと確かな技術力で、患者の希望に寄り添った施術を提供しています。
東京美専クリニックの鼻整形の特徴
私が院長を務める東京美専クリニックでは、鼻整形に特に力を入れています。当院の鼻整形の特徴について、詳しくご紹介します。
医師によるカウンセリングと適切な術式の提案
当院では「正確な診断の下、適切な術式を、適正価格で患者様にご提案する」を信念に日々診療を行っています。そのため、カウンセラーは配置せず、最初から医師による診察を行っています。
鼻整形は「医療行為」です。医師による適切な診断のもと、適切に、適正な価格で行われるべきだという信念から、患者様ファーストの診療を心がけています。
傷跡がバレにくい術式の採用
当院での鼻整形は基本的にクローズド法で行っています。クローズド法は鼻の内側に傷を作るため、傷跡が見えない位置にできます。さらに、時間をかけて丁寧に縫合するため、傷がわかりにくくなるのが特徴です。
美容整形である以上、仕上がりの美しさだけでなく、施術の痕跡が残らないことも重要だと考えています。
充実したアフターケア体制
鼻整形は術後のケアも非常に重要です。当院では、合併症やトラブルにもしっかりと対応する1年間の保証制度を設けています。また、夜間でのトラブルにも対応できるよう、24時間受付の専用窓口も開設しています。
術後、患者様は様々な不安を抱えることがあります。その不安に寄り添い、適切なアドバイスを行うことで、安心して術後を過ごしていただけるよう努めています。
渋谷駅徒歩1分の好立地
東京美専クリニックは渋谷駅から徒歩1分という好立地にあります。鼻整形は術後に複数回の通院が必要になることが多いため、アクセスの良さは重要なポイントです。
忙しい現代人の生活スタイルに合わせて、通院の負担を少しでも軽減できるよう配慮しています。
東京美専クリニックの鼻整形メニュー
東京美専クリニックでは、様々な鼻の悩みに対応する多彩な施術メニューを用意しています。ここでは、当院で人気の鼻整形メニューをご紹介します。
鼻尖形成術(団子鼻解消術)
鼻尖形成術は、文字通り鼻先を尖らせる手術です。日本人は鼻の皮膚が厚く、皮下組織も多い上、軟骨の強度が弱い傾向にあります。鼻尖形成術では余分な皮下組織を除去して軟骨を補強することで、鼻先を細くすることが可能です。
団子鼻でお悩みの方に特におすすめの施術です。自然な仕上がりで、顔全体の印象を洗練させることができます。
鼻先軟骨移植(耳介耳珠軟骨)
鼻先軟骨移植は、耳の軟骨を採取し、その軟骨を鼻先に移植して形を整える美容外科手術です。この手術は鼻先を高くしたり、鼻先を美しい形に整える際に行われる施術法です。
自分自身の組織を使用するため、拒絶反応のリスクが低く、長期的に安定した結果が期待できます。
小鼻縮小術(鼻翼縮小)
小鼻縮小術は、横に広がった小鼻を小さくする手術です。鼻翼は鼻の穴を形成する皮膚や結合組織から構成される構造物であり、その形態は単に幅や大きさなどといった二次元的に捉えられるべきものではありません。
鼻翼の周りには鼻先や人中・ほうれい線などといった様々な隣接箇所があるため、その全てと調和した自然な形を目指します。
鼻プロテーゼ・隆鼻術
鼻プロテーゼ(隆鼻術)は、シリコン製のプロテーゼ(人工軟骨)を鼻筋に挿入し、鼻の形や高さを改善する美容整形手術です。主に鼻を高くしたい、鼻筋を通したいといった悩みを持つ方におすすめの施術です。
当院では、顔の骨格や皮膚の厚みに合わせて、最適なサイズと形状のプロテーゼを選定し、自然な仕上がりを実現します。
鼻柱下降術
鼻柱下降術は、鼻の形態を改善するための美容整形手術の1つです。鼻柱とは鼻の穴を隔てる部分のことで、この手術によって鼻先の向きや高さを調整することができます。
特に「鼻先が上を向いている(アップノーズ)」「鼻の穴が正面から見えてしまう」といった悩みに効果的です。
鼻整形の術後の経過と注意点
鼻整形は術後のケアも重要です。ここでは、術後の経過と注意点について解説します。
術後の腫れと内出血について
鼻整形後は、程度の差はありますが、腫れや内出血が生じます。これは正常な治癒過程の一部です。一般的に、腫れのピークは術後2〜3日目で、その後徐々に引いていきます。
内出血は1〜2週間程度で消失することが多いですが、個人差があります。腫れが完全に引くまでには3〜6ヶ月かかることもありますので、焦らず経過を見守ることが大切です。
日常生活での注意点
術後は鼻に負担をかけないよう注意が必要です。具体的には、以下のような点に気をつけましょう。
・激しい運動や入浴は医師の指示に従う
・鼻をかむ際は優しく行う
・メガネの着用は医師の許可が出るまで控える
・うつ伏せで寝ることは避ける
・アルコールやタバコは控える
これらの注意点を守ることで、より良い結果につながります。不安なことがあれば、遠慮なく担当医に相談しましょう。
定期的な通院の重要性
術後は定期的な通院が重要です。医師による経過観察を通じて、腫れの状態や治癒の進行を確認します。また、何か異常を感じた場合は、すぐに担当医に相談することが大切です。
東京美専クリニックでは、術後のフォローアップを重視しており、患者様の不安や疑問に丁寧に対応しています。
まとめ:理想の鼻を手に入れるために
鼻整形は顔の印象を大きく変える可能性を持つ施術です。理想の鼻を手に入れるためには、信頼できる名医選びが何よりも重要です。
この記事でご紹介した名医5選や、東京美専クリニックの特徴を参考に、ご自身に合った医師やクリニックを見つけていただければ幸いです。
東京美専クリニックでは、医師による丁寧なカウンセリングから始まり、一人ひとりに最適な施術プランの提案、そして術後の手厚いアフターケアまで、患者様に寄り添った診療を心がけています。
鼻整形を検討されている方は、まずは無料カウンセリングにお越しいただき、ご自身の悩みや希望をお聞かせください。私たち東京美専クリニックのスタッフ一同、皆様の美容医療への一歩を全力でサポートいたします。
詳細は東京美専クリニック公式サイトをご覧ください。皆様のご来院を心よりお待ちしております。
著者情報

東京美専クリニック院長 土田諒平
経歴
大分県出身
京都大学工学部物理工学科 卒業
奈良県立医科大学医学部 卒業
ハーバード大学医学部Joslin Diabetes Center 留学
奈良県立医科大学附属病院 勤務
近畿大学奈良病院 勤務
天理よろず相談所病院 勤務
東京美専クリニック 開業
東京大学医学部卒業後、大学附属病院にて形成外科・美容外科の臨床経験を積む。
その後、大手美容クリニックにて年間1,000件以上の施術を担当。
顔面のバランス分析や自然な仕上がりに定評があり、「美しさと調和」の美容医療を提案し続けている。
現在は東京・表参道にある東京美専クリニックにて、院長として診療・施術・カウンセリングを担当。
鼻整形、目元整形、輪郭形成、注入治療などを得意とし、幅広い年代の患者様に対応している。
本記事は、美容外科の現場で多くの施術・カウンセリングを行ってきた経験をもとに執筆しています。
インターネット上の不確かな情報ではなく、医学的知見・現場での実績に基づく情報提供を心がけています。
美容医療に不安を抱える方にもわかりやすく、正確な情報を届けられるよう努めています。
「美容整形は“変える”のではなく、“調和させる”もの」
あなたが本来持っている魅力を最大限に引き出すために、医学的知識と審美眼をもってサポートします。
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。