fbpx
Blog

美容医療ブログ

知らないと損する目のクマ対策!種類別完全ガイド

「目の下のクマが気になって、人前に出るのが憂鬱…」

このような悩みを抱えている方は少なくありません。実は目の下のクマは、単なる疲れの表れだけではなく、種類によって原因も対策方法も大きく異なるのです。

クマがあるだけで実年齢より4.4歳も老けて見えるという調査結果もあり、第一印象を大きく左右する重要な要素となっています。

目の下のクマの種類と見分け方

目の下のクマは一般的に「青クマ」「黒クマ」「赤クマ」「茶クマ」の4種類に分類されます。まずは自分がどのタイプのクマに悩んでいるのかを知ることが、効果的な対策の第一歩です。

青クマは目の下が青黒く見える状態で、下まぶたを指で軽く引っ張るとクマの色が薄くなるのが特徴です。生まれつき目の下の皮膚が薄い方や色白の方に多く見られます。

主な原因は血行不足です。長時間のデスクワークやストレス、睡眠不足などによって血流が滞り、酸素不足になった血液が黒っぽく変化。それが薄い皮膚から透けて見えることで青クマとなります。

黒クマの特徴と原因

黒クマは目の下の膨らみや凹み、たるみが原因で影ができ、黒っぽく見える状態です。目の下のクマを横に引っ張ったり、顔を上に向けて鏡を見るとクマが薄くなる場合は、黒クマの可能性が高いでしょう。

実はクマの約95%がこの黒クマだと言われています。

黒クマの主な原因は、加齢による目元の筋力低下です。年齢とともに目の周りの筋肉(眼輪筋)が衰えると、目の下にある眼窩脂肪が前方へせり出してふくらみができます。このふくらみによってできる影が、黒クマとして目立つようになるのです。

また、紫外線ダメージなどによって肌のハリが低下し、たるみが生じることで皮膚の凹凸が黒クマとして現れる場合もあります。

特徴として、コンシーラーなどのメイクで隠すことができないのが黒クマの厄介なところです。

赤クマと茶クマの見分け方

赤クマは目の下が赤く見える状態で、目の下の皮膚の浅い層にある毛細血管が拡張して赤く見えることが原因です。下瞼を横に引っ張っても赤みが消えない場合は赤クマの可能性が高いでしょう。

主な原因は、慢性的な刺激による微弱な炎症が起きていることで毛細血管が拡張することです。特に目の下の皮膚が薄い方や色白の方に目立ちやすい傾向があります。

茶クマは目の下が茶色くくすんで見える状態です。目尻を優しく引っ張ると、皮膚とともにクマも一緒に動き、色の変化が少ないのが特徴です。

茶クマの主な原因は、目をこするなどの刺激による色素沈着です。アトピー性皮膚炎の既往がある方に多く見られます。

種類別クマ対策の基本

クマの種類によって原因が異なるため、効果的な対策方法も異なります。ここでは各タイプのクマに対する基本的な対策をご紹介します。

青クマの改善方法

青クマの主な原因は血行不良なので、血流を改善することが重要です。

まずは生活習慣の見直しから始めましょう。十分な睡眠をとり、長時間のデスクワークを避け、適度な運動を心がけることが基本です。

目元の血行を改善するためのケア方法としては、以下の対策が効果的です。

  • ホットアイマスクなどで目元を温める
  • 優しく目元をマッサージして血行を促進する
  • 目の周りのツボを軽く押して血流を改善する
  • 温かい飲み物を摂取して体を内側から温める
  • 肩や首のこりをほぐし、顔全体の血行を改善する

さらに、目元専用のアイクリームを使用して保湿を行うことも大切です。血行促進成分が配合された製品を選ぶと、より効果的でしょう。

黒クマの改善方法

黒クマの原因は目の下の脂肪(眼窩脂肪)にあります。セルフケアでは完全に解消することは難しいですが、以下の対策で改善することができます。

皮膚のたるみが原因の場合は、たるみ用の美容液などで目の下を保湿して、ハリを持たせることが効果的です。また、目元専用のマッサージを行うことで、血行促進と同時に筋肉を鍛えることができます。

ただし、黒クマは構造的な問題が原因のため、根本的な解決には美容医療の力を借りるのが最も効果的です。

赤クマと茶クマの対策

赤クマの対策としては、まず刺激を避けることが重要です。目をこすらない、強い摩擦を避けるなどの注意が必要です。また、炎症を抑える成分が含まれたアイクリームの使用も効果的です。

茶クマは色素沈着が原因なので、美白効果のある成分(ビタミンCなど)を含む製品を使用することが効果的です。また、紫外線対策も重要です。

どうですか?自分のクマのタイプが少しわかってきましたか?

美容クリニックでのクマ治療

セルフケアだけでは改善が難しい場合、美容クリニックでの治療が効果的です。特に黒クマは構造的な問題が原因のため、プロの手を借りることで確実に改善できます。

東京美専クリニックでは、クマの種類や原因に合わせた最適な治療法を提供しています。

経結膜的脱脂術(切らないクマ治療)

経結膜的脱脂術は、皮膚を切らずに突出した眼窩脂肪を除去する手術です。下まぶたの裏側から脂肪を取り出し、ふくらみやたるみを改善します。

黒クマの改善や顔の表面に傷をつけたくない方、ダウンタイムを短くしたい方に適しています。

ハムラ法

ハムラ法は、ふくらみの原因となる脂肪をくぼみへ移動させ、目の下をフラットな状態に整える治療法です。「脂肪再配置術」とも呼ばれ、くぼみ部分へ固定するため、脂肪が将来的に再度垂れ下がったとしても再発のリスクが少ないのが特徴です。

靭帯を処理するのでティアトラフ(目の下の凹み)が改善されるため、目の凹みが強い方におすすめの治療法です。

裏ハムラ

裏ハムラは、ハムラ法を経結膜的に行う術式です。皮膚を傷つけないため皮膚に傷が出来ません。目の下の凹みが強く、皮膚のたるみも強くない方が良い適応です。

東京美専クリニックでは、患者様一人ひとりの状態に合わせて最適な治療法をご提案しています。カウンセリングから施術まで全て医師が担当するため、安心して治療を受けることができます。

クマ治療の効果と注意点

クマ治療は人により若々しく健康的な印象を与えられるので、自信につながったり生活をする上でも自分自身が前向きになれたりとメリットが豊富です。

資生堂の調査によると、目もとのクマがあるだけで約4.4歳も老けて見えるという結果が出ています。また、別の調査では、見た目の印象に最も影響する顔のパーツとして、約90%の人が「目や目もと」と回答しています。

クマ治療を検討する際は、以下の点に注意しましょう。

  • 自分のクマのタイプを正確に把握する
  • 治療法の特徴やリスクを十分に理解する
  • 施術後のダウンタイムや経過について確認する
  • 信頼できる医師・クリニックを選ぶ

東京美専クリニックでは、カウンセリングから施術まで全て医師が担当し、患者様一人ひとりに合わせた最適な治療法をご提案しています。また、術後の不安に対応する24時間無料相談窓口も設けており、安心して治療を受けることができます。

まとめ:自分に合ったクマ対策を始めよう

目の下のクマは種類によって原因も対策も異なります。まずは自分のクマのタイプを知り、適切なケアを始めることが大切です。

青クマには血行改善、黒クマには構造的アプローチ、赤クマには炎症抑制、茶クマには美白ケアが効果的です。セルフケアで改善が見られない場合は、専門医による適切な治療を検討しましょう。

東京美専クリニックでは、クマの種類や原因に合わせた最適な治療法をご提案しています。カウンセリングから施術まで全て医師が担当するため、安心して治療を受けることができます。

目元の印象が変わるだけで、あなたの表情は驚くほど若々しく生き生きとしたものに変わります。

著者情報

東京美専クリニック院長 土田諒平

経歴
大分県出身
京都大学工学部物理工学科 卒業
奈良県立医科大学医学部 卒業
ハーバード大学医学部Joslin Diabetes Center 留学
奈良県立医科大学附属病院 勤務
近畿大学奈良病院 勤務
天理よろず相談所病院 勤務
東京美専クリニック 開業

東京大学医学部卒業後、大学附属病院にて形成外科・美容外科の臨床経験を積む。
その後、大手美容クリニックにて年間1,000件以上の施術を担当。
顔面のバランス分析や自然な仕上がりに定評があり、「美しさと調和」の美容医療を提案し続けている。
現在は東京・表参道にある東京美専クリニックにて、院長として診療・施術・カウンセリングを担当。
鼻整形、目元整形、輪郭形成、注入治療などを得意とし、幅広い年代の患者様に対応している。

本記事は、美容外科の現場で多くの施術・カウンセリングを行ってきた経験をもとに執筆しています。
インターネット上の不確かな情報ではなく、医学的知見・現場での実績に基づく情報提供を心がけています。
美容医療に不安を抱える方にもわかりやすく、正確な情報を届けられるよう努めています。
「美容整形は“変える”のではなく、“調和させる”もの」
あなたが本来持っている魅力を最大限に引き出すために、医学的知識と審美眼をもってサポートします。