fbpx
Blog

美容医療ブログ

【医師監修】目のクマ3タイプ別 最新治療法と自宅ケア

目の下のクマが与える印象と3つのタイプ

鏡を見るたびに気になる目の下のクマ。「疲れてる?」「寝不足?」と周囲から言われることはありませんか?

実は目の下のクマは、単なる美容の問題ではなく、あなたの印象を大きく左右する重要な要素なのです。疲れた印象や老けた印象を与えてしまうだけでなく、時には不健康そうに見られることもあります。

長年の臨床経験から言えることは、目の下のクマには大きく分けて3つのタイプがあり、それぞれ原因も対処法も異なるということです。適切な治療を受けるためには、まず自分のクマのタイプを知ることが重要です。

青クマの特徴と原因

青クマは、目の下が青黒く見える状態です。特に色白の方や、目の下の皮膚が薄い方に多く見られます。

目の下の皮膚は顔の他の部位と比較して約1/3程度の薄さしかありません。そのため、皮膚の下にある血管や筋肉が透けて見えやすいのです。

青クマの主な原因は血行不良です。長時間のデスクワーク、ストレスや冷え、睡眠不足、喫煙などによって血行が悪くなると、血液中の酸素が減少し、血管が黒っぽく見えるようになります。

見分け方は簡単です。目の下を指で軽く引っ張ってみてください。クマの色が薄くなる場合は青クマである可能性が高いです。

青クマは生活習慣の改善だけでも効果が期待できます。十分な睡眠、バランスの良い食事、適度な運動を心がけましょう。

特に血行を促進するために、温かい飲み物を摂ったり、入浴時に目元を温めたりするのも効果的です。それでも改善しない場合は、医療機関での治療を検討する価値があります。

茶クマの特徴と原因

目の下が茶色く見える茶クマは、メイクを落としても色が残っているように見えます。シミと同じく、色素沈着によって引き起こされるのが特徴です。

茶クマができる主な原因は、紫外線ダメージや乾燥、そして目元を強くこすることによる摩擦です。これらの刺激により、メラニン色素が過剰に生成され、色素沈着として現れます。

アレルギーによる目のかゆみで頻繁に目をこすっている方や、花粉症の方にも茶クマが見られることがあります。

茶クマの見分け方は、目の下の皮膚を引っ張っても色が変わらないことです。色素が皮膚に沈着しているため、皮膚を引っ張っても色は移動しません。

茶クマの改善には、まず紫外線対策が重要です。日焼け止めをしっかり塗り、サングラスをかけるなどして目元を守りましょう。

また、目をこするのを避け、クレンジングや洗顔時も目元は優しく扱うことが大切です。医療機関では、ケミカルピーリングやレーザー治療などが効果的です。

黒クマの特徴と原因

黒クマは、目の下に膨らみや凹みができて影ができることで、黒っぽく見える状態です。「陰クマ」とも呼ばれています。

黒クマの主な原因は、加齢や遺伝的要素によるものが多いです。目元の張りが低下すると、目の下にある眼窩脂肪(がんかしぼう)が前方へせり出してふくらみができます。このふくらみが影を作り、黒クマとして目立つようになるのです。

また、紫外線ダメージなどによって肌のハリが低下し、たるみを引き起こすことで、皮膚の凹凸が黒クマとして現れる場合もあります。

黒クマの見分け方は、鏡を見ながら上を向くとクマが薄くなったり、目の下を触るとふくらみやへこみが確認できることです。また、コンシーラーなどのメイクで隠しにくいのも特徴です。

黒クマは構造的な問題なので、スキンケアや生活習慣の改善だけでは完全に解消することは難しいです。医療機関での適切な治療が効果的です。

目の下のクマに対する最新医療治療法

美容医療の進歩により、目の下のクマに対する治療法も多様化しています。クマのタイプや症状の程度によって、最適な治療法は異なります。ここでは、各タイプのクマに効果的な最新の医療治療法をご紹介します。

青クマの医療治療法

青クマに対しては、血行を改善し、皮膚の透明感を高める治療が効果的です。

PRP療法(多血小板血漿療法)は、自分の血液から抽出した成長因子を目の下に注入することで、血行促進と肌質改善を図る治療法です。肌の再生力を高め、血管の透過性を抑える効果があります。

また、肌育注射やスキンブースター注入も効果的です。これらは次世代ヒアルロン酸とも呼ばれ、皮膚の水分保持力を高め、透明感のある肌へと導きます。

茶クマの医療治療法

茶クマに対しては、色素沈着を改善する治療が中心となります。

ケミカルピーリングは、酸性の薬剤を使って古い角質を除去し、メラニン色素の排出を促進します。ダウンタイムが少なく、定期的に受けることで効果が高まります。

レーザー治療も効果的です。特にQスイッチレーザーやピコレーザーは、メラニン色素にのみ反応し、周囲の組織にダメージを与えずに色素を分解することができます。

黒クマの医療治療法

黒クマは構造的な問題なので、それを改善する治療が必要です。

ヒアルロン酸注入は、目の下のくぼみ部分にヒアルロン酸を注入して凹凸を平らにする治療法です。即効性があり、1年以上効果が持続します。目の下専用の粒子の細かい柔らかいヒアルロン酸を使用することで、自然な仕上がりが期待できます。

脂肪注入も効果的です。自分の脂肪を採取して目の下に注入することで、凹みを改善します。自家組織なので拒絶反応の心配がなく、長期的な効果が期待できます。

より症状が重い場合は、目の下のたるみ取り術(下眼瞼脱脂術)や、ハムラ法・裏ハムラ法と呼ばれる手術が効果的です。これらは余分な脂肪を除去したり、再配置したりすることで、目の下のふくらみやたるみを改善します。

どの治療法も、医師の技術や経験によって仕上がりが大きく左右されます。信頼できる医療機関で、十分なカウンセリングを受けた上で治療を受けることをお勧めします。

自宅でできる目のクマケア方法

医療機関での治療と並行して、日常的なセルフケアも重要です。クマのタイプ別に効果的なセルフケア方法をご紹介します。

青クマのセルフケア

青クマの改善には、血行促進が鍵となります。温かいタオルで目元を温めるホットタオルケアは、血行を良くする簡単な方法です。タオルを濡らして電子レンジで温め、目を閉じて目元に当てましょう。

また、カフェインには血管を収縮させる効果があります。緑茶やコーヒーのティーバッグを冷蔵庫で冷やし、目元に当てると効果的です。

生活習慣の見直しも大切です。十分な睡眠、バランスの良い食事、適度な運動、水分摂取を心がけましょう。特にビタミンKやビタミンCを含む食品は、血管壁を強化し、血行を促進する効果があります。

茶クマのセルフケア

茶クマ対策の基本は、紫外線対策と保湿です。日焼け止めは必須アイテムで、目元専用のものを選ぶと良いでしょう。また、サングラスの着用も効果的です。

ビタミンC誘導体やトラネキサム酸などの美白成分を含む目元用美容液を使用すると、メラニンの生成を抑制し、色素沈着を改善する効果が期待できます。

目をこするのは絶対に避けましょう。かゆみがある場合は、冷たいタオルで冷やすなど、刺激を与えない方法で対処してください。

黒クマのセルフケア

黒クマは構造的な問題なので、セルフケアだけで完全に解消することは難しいですが、症状を軽減することは可能です。

目元マッサージは、リンパの流れを促進し、むくみを軽減する効果があります。指の腹を使って、目頭から目尻に向かって優しく圧をかけながらマッサージしましょう。

また、コラーゲンやエラスチンの生成を促進する成分を含む目元用クリームを使用すると、肌のハリを改善し、たるみを軽減する効果が期待できます。

寝る前に枕を少し高くすると、就寝中の血液やリンパ液のうっ滞を防ぎ、むくみを軽減することができます。

どのタイプのクマでも、目元の皮膚は非常に薄くデリケートなので、強くこすったり、刺激の強い製品を使用したりすることは避けましょう。優しく丁寧なケアを心がけることが大切です。

クマ治療のリスクと注意点

目の下のクマ治療には、効果が期待できる一方で、いくつかのリスクや注意点も存在します。治療を検討する際は、これらを十分に理解した上で判断することが重要です。

ヒアルロン酸注入や脂肪注入などの注入治療では、内出血、腫れ、痛み、左右差などが一時的に生じる可能性があります。また、非常にまれですが、血管塞栓や感染などの合併症のリスクもあります。

手術的治療(下眼瞼脱脂術やハムラ法など)では、上記のリスクに加えて、瘢痕形成や皮膚障害のリスクがあります。また、過剰に脂肪を除去すると、かえって目のくぼみが目立つことがあります。

レーザー治療やケミカルピーリングでは、肌の赤みや乾燥、一時的な色素沈着などが生じることがあります。

これらのリスクを最小限に抑えるためには、経験豊富な医師による適切な診断と治療が不可欠です。また、術前のカウンセリングで、治療内容やリスク、ダウンタイムについて十分に説明を受け、理解することが大切です。

治療後のアフターケアも重要です。医師の指示に従い、適切なケアを行うことで、合併症のリスクを軽減し、より良い結果を得ることができます。

まとめ:自分に合ったクマ治療法を見つけるために

目の下のクマは、タイプによって原因も対処法も異なります。青クマは血行不良、茶クマは色素沈着、黒クマは構造的な問題が主な原因です。

自分のクマのタイプを正しく把握することが、効果的な治療の第一歩です。鏡を見て、目の下を引っ張ってみたり、上を向いてみたりして、クマの特徴を確認してみましょう。

セルフケアは基本ですが、なかなか改善しない場合は、専門医による診断と治療を検討する価値があります。医療機関では、ヒアルロン酸注入、脂肪注入、レーザー治療、手術的治療など、症状に合わせた様々な治療法が提供されています。

治療を検討する際は、医師の経験や技術、使用する製剤や設備、カウンセリングの丁寧さなどを重視して医療機関を選びましょう。また、治療のリスクやダウンタイムについても十分に理解した上で判断することが大切です。

目の下のクマを改善することで、疲れた印象や老けた印象から解放され、より若々しく健康的な印象を手に入れることができます。自分に合った方法で、理想の目元を目指しましょう。

当院では、患者様一人ひとりの症状に合わせた最適な治療プランをご提案しています。まずは無料カウンセリングで、あなたのクマのタイプと最適な治療法についてご相談ください。詳しい情報や症例写真は、東京美専クリニックの公式サイトでご覧いただけます。あなたの理想の目元に一歩近づくお手伝いをさせていただきます。

著者情報

東京美専クリニック院長 土田諒平

経歴
大分県出身
京都大学工学部物理工学科 卒業
奈良県立医科大学医学部 卒業
ハーバード大学医学部Joslin Diabetes Center 留学
奈良県立医科大学附属病院 勤務
近畿大学奈良病院 勤務
天理よろず相談所病院 勤務
東京美専クリニック 開業

東京大学医学部卒業後、大学附属病院にて形成外科・美容外科の臨床経験を積む。
その後、大手美容クリニックにて年間1,000件以上の施術を担当。
顔面のバランス分析や自然な仕上がりに定評があり、「美しさと調和」の美容医療を提案し続けている。
現在は東京・表参道にある東京美専クリニックにて、院長として診療・施術・カウンセリングを担当。
鼻整形、目元整形、輪郭形成、注入治療などを得意とし、幅広い年代の患者様に対応している。

本記事は、美容外科の現場で多くの施術・カウンセリングを行ってきた経験をもとに執筆しています。
インターネット上の不確かな情報ではなく、医学的知見・現場での実績に基づく情報提供を心がけています。
美容医療に不安を抱える方にもわかりやすく、正確な情報を届けられるよう努めています。
「美容整形は“変える”のではなく、“調和させる”もの」
あなたが本来持っている魅力を最大限に引き出すために、医学的知識と審美眼をもってサポートします。